心のとびら

先生から伝えたい言葉

生徒の皆さんの心に留めておいて欲しいことを先生が交代で話をします。

     5年前のことですが、新聞の数字だらけの短歌が目にとまりました。
 「623 8689815 53に繋げ 我ら今生く」
 (ロクニサン ハチロク・ハチク・ハチイチゴ ゴサンにつなげ われらいまいく)
「今生く」の「生く」は「生きている」という字です。新聞の投書には8689815は広島、長崎、終戦の日とわかるが申し訳ないことに623を知らなかったとありました。
それが、昨日、沖縄慰霊の日だったのです。戦没者の慰霊に各地を訪問された平成の天皇陛下は、4つの日を記憶しなければならないと言われたそうです。
 この日の式典では毎年若い人による詩の朗読が行われていますが、この年、高校3年生の知念まさるさんの「みるくゆがやゆら(今は平和でしょうか)」は印象的で新聞やテレビでも取り上げられました。

 この詩の主人公は、作者の祖父の姉。
花を愛し 踊りを愛し 戦後70年 再婚をせず戦争未亡人として生き抜いた 祖父の姉
1945年 沖縄戦で 乳飲み子を抱え 22才の夫を亡くします。
彼女のもとに届いたのは 戦死を報(しら)せる紙一枚、
戦いの跡へ 夫の足跡を求め探しまわりましたが、遺骨など見つからず
拾ってきた小石を、骨壷(つぼ)に入れて埋葬するしかありませんでした。


この体験を作者は、彼女の母であるひいおばあさんの手記や家族の話から知ったようです。彼女が自分から話すことはなかったのでしょう。


それから70年 90才を超えて 老人ホームで暮らす彼女は認知症を患います

自分たちの幸せを奪った 戦争のすべての記憶が 闇へ消えて行こうとしている
その記憶を呼び止めようという思いを
夫に先立たれた女性を歌った「軍人節」という歌に込め 何十回も口ずさむ
それでも自然の摂理は 彼女の記憶を風の中へと消してゆく


忘れられない悲しみを、忘れていく、それは彼女にとってよいことなのか。作者は彼女の体験をとおして戦争の一面を語り、今は本当に平和なのか、と問いかけるのです。


コロナの影響で、今年の追悼式は参加者を大幅に制限して行われ、初めて予定されていた長崎市長の出席も中止となりました。沖縄の戦争で亡くなった人は20万人を超えると言われています。


もうすぐ629、佐世保大空襲の日。佐世保でも規模を縮小して追悼式が行われます。それ以前にも空襲はあったようですが、発表が禁じられ被害の詳細は明らかでないといいます。戦後75年を迎え、身近に体験者がいなくなりつつある今、追悼の日の報道には心を寄せて欲しいと思います。