心のとびら

先生から伝えたい言葉

生徒の皆さんの心に留めておいて欲しいことを先生が交代で話をします。

3B副担任、高校音楽科のTです。

私が聖和に勤めてから、約7か月が経ちました。

それまで時々歌うお仕事をしていましたが、普段は普通の主婦、普通のお母さんでした。

息子の通う小学校で絵本を読むボランティアをしたり、参観日でなくても学校に行き、授業の様子を見て回り、休み時間にはいろんな子どもたちと話をしたり、かるたをしたり、背中をさすったり、頭をなでたり、時には抱きしめたり・・・。

そんな私に○○くんのお母さんから「常連の保護者」とあだ名がつきました。

今、先生になってもその感覚が抜けず、お母さんみたいな気持ちでみなさんを見てしまい、まだまだ先生になりきれないなと反省する今日この頃です。

 

そんな中、感じたこと。 みなさんが夢や目標を探し、悩んでいることです。

 

みなさんにとって、達成したい夢はありますか?

おうちの人や先生は、夢や目標を持ちなさいといいます。きっとみなさんも持ちたいと思っているでしょうし、高校3年生は、今、進路に向けて頑張っていますね。

 

自分の夢って何だろう?どんな目標を達成したいのか?人生の目標は?と聞かれると、なんとなくあるけれど、言葉で上手に伝えきれない…という人が多いのではないでしょうか。また、夢があっても諦めながら、がんばっている人もいるかもしれません。

 

あるデーターでは、今の目標をハッキリといえる人は3%、なんとなく言える人は13%という少ない結果が出ていました。日々の生活に追われ、頭の中で意識していないという結果だそうです。

 

まだまだ先の話、考えたくないと思うのではなく、自分に何ができるのか、目標・夢を見つけるために何をしなくてはいけないのか、見つけたら達成するためにどう動くか、など考えながら、日々の生活を過ごしてほしいと思います。 まずは今日から。。。

今日みなさんは、何をやり遂げますか?

 

ちなみに私の身近な夢は、みんながマスクを外し、顔を見ながら、大きな声で合唱をしたいです。そのためには、一人ひとり、手洗いうがい、ハンカチ持参、マスク着用を心がけて行きましょう。今朝の話は、これで終わります。

みなさん、おはようございます。1年Aクラス担任、宗教科のY.Mです。

 みなさんは親切にしたのに失礼な態度を取られたり、恩を仇で返されたと感じたりすることはありますか?
仏の顔も三度までと言いますが、私たち人間は一度でも相手に失礼なことをされると許せないことがあります。私も仏ではないので、あまりの失礼さに腹を立て、「もうあなたのために何もしてあげません。」と思ってしまうことがあります。

 聖書にはこんなお話があります。「ある人が種を蒔いていました。一つの種は道端に落ち、鳥に食べられてしまいました。岩の上に落ちた種もありました。その種は太陽の光で焼けてしまいました。また、別の種はいばらの中に落ちました。その種はいばらに負けて伸びませんでした。
しかし、良い地に落ちた種は実を結び100倍になりました。」

 この種というのは、神様の言葉を表しています。そして、「道端」「岩」「いばら」は私たちの心のことです。私たちは道端のように硬くて何もしみこませない心のとき、岩のようにかけられた言葉をつぶそうとするとき、いばらが生えたようにいじわるで自分以外のものを枯らしてしまうときがあります。そうしたときは神様の言葉が聞こえないように感じてしまいます。しかし、神様は私たちの心がそんな状態でも言葉を注ぎ続けてくださっています。私が神様に失礼な態度を取っているときでも、神様は私に優しい言葉を注ぎ続けてくださっているのです。

 わたしが「もう何もしてあげたくない。」と思っているときも、神様は私たちを見捨てず、常に言葉をかけてくださっています。わたしたちは何もかも許したりできませんが、できる限り他人を見捨てずに関わりたいと思います。そうすることで、神様が与えてくださった愛を100倍に育てられるような豊かな心でいられるのではないかと思います。

 九月が今日で終わり、明日から十月を迎えます。
秋は収穫の秋。さまざまな実りが食べ頃となり、私自身大好きな季節です。
体育の秋、芸術の秋、読書の秋、食欲の秋などさまざまなキーワードが浮かびますが、
皆さんはどんな秋を過ごしていますか?

 今年に入り、新型コロナウイルスの影響でさまざまな行事が取りやめとなり、皆さんも楽しみにしていた行事がなくなり寂しさや、やるせない思いがあったことでしょう。。。しかし、体育祭が実施できたことは本当によかったと思います。皆さんの活気が会場中に溢れ、たくさんの笑顔や情熱を感じることができました。

 

 コンクールや各種大会、音楽のつどいなど果たせなかった思いは残りますが、
力を蓄える充電期間と考え、日々のやるべき事を大切に過ごしたいですね。
 
 来週に控えた中間考査に向けて、もちろん準備を始めていると思いますが、
いざ力を発揮できるかはやはり備えがないとできません。

 私たちにやれることはまだまだあります。
体育祭をあれだけ盛り上げられた皆さんなら、必ずやれます!
今日やるべき事、今集中すべき事、終わらせておかないといけない課題など、しっかり取り組み、皆さんの知性と感性を育てていきましょう。

 今は口にマスクをつけていますが、いつかマスクを外して全校合唱ができることを楽しみにしています! 

 今朝はこれで終わります。

 皆さんは、肉じゃがを作りたいのだけど作り方を忘れてしまったという時、どうしますか?「インターネットで調べる」と考えた人が多いと思います。

 私が学生の頃は、肉じゃがの作り方が分からなければ、分かりそうな人に聞いてメモを取るか、味の記憶をたどりながら作って見るか、料理本を買い、その中から肉じゃがのページを開いて作りかたを調べる。というのが基本でした。

 現在は、インターネットを利用しやすい環境が整っているので。「肉じゃがを作りたい」と思った3秒後には、【肉じゃが 作り方】と検索することができます。肉じゃがの作り方を知っていても、思い出すよりも早く、正確にネットの世界が答えをくれます。さらには、文章を読解しなくても、作り方動画を見るだけで簡単に理解することもできます。手間がかからなくて、便利な世界になったのは、大変うれしいことで、私もインターネットを利用することで、生活が豊かになったな。と感じます。しかし、少し考えたらわかるようなことや、自分で考えなければならないこともインターネットや他人に頼ってしまう習慣が身に付いてしまっていないか不安になります。

例えば、【友達との仲直りのしかた】【女子が喜ぶプレゼントランキング】などと検索したことはありませんか?または、自分で考えもせずに他人にアドバイスを求めたことはありませんか?人間関係や進路に関する事柄についても、ネットや他人が答えをくれることがあります。でも、それって少し、寂しいな。と、私は思います。

 友達と喧嘩をして悩んだとき、何がだめだったのか、どのように行動したら仲直りできるか「考える。」あの子の誕生日にはどんなものを用意すれば喜んでくれるのか「考える。」ということが大切で、どんな言葉より、物より、私のことを考えてくれていた。と思えることの方がうれしいと、私は感じます。

 人生は失敗の連続です。今までのみなさんの学校生活を振り返ってみても、失敗して悩んだ経験があると思います。でも、その失敗のあと、考えて、考えて、自分なりの答えを出して、解決はしなくても、「これからどうするべきか」を考えつくすことができているなら、人間としての味が深まってきているはずです。

 大切なのは、自分の頭で考えることです。自分の気持ち、相手の気持ち、今置かれている現状を考えて、行動してみることです。今自分は何をするべきか。どう行動したら相手が喜ぶだろうか。うまくいくだろうか。と考えることが大切です。自分で考えずに相手の意見ばかりに左右され、相手に判断してもらう人の責任はだれがとるのでしょうか。結局自分が責任を取らなければならないのなら、自分で考えて行動してみましょう。失敗してもいいです。失敗の経験が心の成長につながります。
 今、自分が何をするべきか自分で考えましょう。

 

     5年前のことですが、新聞の数字だらけの短歌が目にとまりました。
 「623 8689815 53に繋げ 我ら今生く」
 (ロクニサン ハチロク・ハチク・ハチイチゴ ゴサンにつなげ われらいまいく)
「今生く」の「生く」は「生きている」という字です。新聞の投書には8689815は広島、長崎、終戦の日とわかるが申し訳ないことに623を知らなかったとありました。
それが、昨日、沖縄慰霊の日だったのです。戦没者の慰霊に各地を訪問された平成の天皇陛下は、4つの日を記憶しなければならないと言われたそうです。
 この日の式典では毎年若い人による詩の朗読が行われていますが、この年、高校3年生の知念まさるさんの「みるくゆがやゆら(今は平和でしょうか)」は印象的で新聞やテレビでも取り上げられました。

 この詩の主人公は、作者の祖父の姉。
花を愛し 踊りを愛し 戦後70年 再婚をせず戦争未亡人として生き抜いた 祖父の姉
1945年 沖縄戦で 乳飲み子を抱え 22才の夫を亡くします。
彼女のもとに届いたのは 戦死を報(しら)せる紙一枚、
戦いの跡へ 夫の足跡を求め探しまわりましたが、遺骨など見つからず
拾ってきた小石を、骨壷(つぼ)に入れて埋葬するしかありませんでした。


この体験を作者は、彼女の母であるひいおばあさんの手記や家族の話から知ったようです。彼女が自分から話すことはなかったのでしょう。


それから70年 90才を超えて 老人ホームで暮らす彼女は認知症を患います

自分たちの幸せを奪った 戦争のすべての記憶が 闇へ消えて行こうとしている
その記憶を呼び止めようという思いを
夫に先立たれた女性を歌った「軍人節」という歌に込め 何十回も口ずさむ
それでも自然の摂理は 彼女の記憶を風の中へと消してゆく


忘れられない悲しみを、忘れていく、それは彼女にとってよいことなのか。作者は彼女の体験をとおして戦争の一面を語り、今は本当に平和なのか、と問いかけるのです。


コロナの影響で、今年の追悼式は参加者を大幅に制限して行われ、初めて予定されていた長崎市長の出席も中止となりました。沖縄の戦争で亡くなった人は20万人を超えると言われています。


もうすぐ629、佐世保大空襲の日。佐世保でも規模を縮小して追悼式が行われます。それ以前にも空襲はあったようですが、発表が禁じられ被害の詳細は明らかでないといいます。戦後75年を迎え、身近に体験者がいなくなりつつある今、追悼の日の報道には心を寄せて欲しいと思います。

 徒歩で登校する生徒のみなさん。校舎横の坂、植込みの花に気づきますか。「ランタナ」という花です。2年前に管理人Yさんに指導してもらい、バレー部の活動で植えた小さな苗が、今では立派に根付き綺麗な花を咲かせています。

 この6月で50代に突入しました。一日一日に向き合い生活をし、気が付けば50歳。年をとることの速さに驚きます。私は40代後半から、草花に目が留まるようになりました。それまでは草花など全く興味もなく、見向きもしなかったので、なぜなのか、自分でも不思議です。

 『非認知能力』という言葉を知っていますか。IQや学力テストなど文字や数字の結果として表れてくる能力を「認知能力」と言います。反対に、IQや学力テストに表れないすべての能力を『非認知的な能力』と言います。自尊心、自制心、自立心、協調性、などです。

 情報を処理するなどの「認知能力」を最も得意分野とするのがAIです。将来、このAIに仕事がとってかわられると言われている現在、人間が持つ力は何か。幸せになるにはどんな力が必要か。こんな視点から注目されるようになってきたのが『非認知能力』です。

 挨拶、返事、思いやり、我慢、集中力、やる気、やり遂げる力。この『非認知能力』があらゆるところで、非常に大切だと注目され始めています。私たちの生活の当たり前!が学術で証明されてきています。

 また、学力テストの結果などの「認知能力」は『非認知能力』のもと積みあげられていきます。逆に「認知能力」が『非認知能力』の力を引き上げることはないと言われています。

 テストの成績や知識量で『頑張る力や思いやり』を育てることできない。『頑張る力や思いやりの心』はテストの成績を上げる力になるということです。

 聖和に来て5年が過ぎましたが、他校と比較して、この『非認知能力』がとても高いのが聖和の生徒の皆さんだと感じます。笑顔のあいさつ、助け合い、共に活動する力。これらの『非認知能力』が学校行事や部活動、日々の学校生活の中で生きています。

 草花で言えば「根っこ」になるのが『非認知能力』。草花も人間も「見えない根っこ」をしっかりと張ることで、自分の花を咲かせることができます。

 みなさんが幸せになるために、とても大切な行動習慣を学校生活の中で学べていることに気づいてください。校門での感謝の一礼。聖和女子学院の生徒らしい身だしなみ。明るい挨拶と笑顔。思いやりがあふれる学校生活。校内に咲く花々に目を向けながら、これからも『非認知能力』を高めていきましょう。

 

早速ですが想像してみてください。

中間考査が近いので、例えば「急に家の用事が入り、勉強があまりできておらず、試験まで1日しかない」という状況のとき、この立ちはだかる「困難」に対して、どう向き合い、対応しますか?

 

皆さんには、困難に出会ったとき「困難を逆手にとり、チャンスに転換できる能力」を身に着けてもらいたいです。

 

私は今年度月までは先生ではなく、普通の会社員として製品の販売部署を担当していました。同じ製品を同じような対象・対象規模に販売していても、私が所属していたところの実績と他のあるところでは実績に大きな差があるところもありました。

このことに関して、取引先の方がおっしゃっていたのは、
「高価だから製品を購入してもらえない。なら、安くすれば買ってもらえるわけでしょ?このように、できない理由を探すのではなく、この困難を強みにするためにできることを探しているかの違いですよね」ということでした。

 

「困難」ということは、ほぼ「自分ではどうにもできない事実」ということです。事実はどれだけ嘆いても変わることはありません。なら、自分がその事実の受け止め方を変えたり、事実に対する行動を変えたりするしかありません。

皆さんもそのうち社会人になったら必要となるスキルです。

 

冒頭の例で言えば、勉強をあと1日でしなければならないようなとき、例えば「自分に合った簡単にできる勉強法を見つけるチャンス」ととらえて勉強したりすることです。

他にも「もうわからない!」と嘆くだけの人もたまに目にしますが、嘆いていても仕方がありません。「わからないならどうすればいいか」ということをすぐに考えられるようになってください。

 

今後、皆さんの人生の中で必ず「困難」が訪れます。そのときに「困難を逆手にとれるように」意識してもらえると幸いです。

 

おはようございます。
 みなさんは、昨年4月の東京大学入学式で上野千鶴子教授が述べた祝辞の内容を知っているでしょうか?
性差別問題に触れたあの祝辞は賛否両論を巻き起こしましたが、私には共感できる部分が多くありました。


私は22歳で大学を卒業し今年の3月まで民間企業で働いていました。結婚したのは27歳の時で、その後二人の子どもを出産しました。仕事の都合上、二人とも1歳になる前に職場復帰をしたので、「ママがいい、ママがいい!」と言って泣く子どもたちを無理やり保育園に預けて仕事に行かなければならないとき、「本当にこれでいいのだろうか」と胸が締め付けられる思いでした。職場に復帰してからも、子どもの体調不良や行事ごとなどで以前と同じように働くことができず、つらい思いもたくさん経験しました。


共働きが当たり前になっている時代です。

結婚、出産を経て働き続けるのは、周りの協力が必要不可欠です。
家族や保育園、会社、同僚、たくさんの人に支えられて、私は今こうしてみなさんの前に立つことができています。
 みなさんのご家庭でも、お父さんお母さん両方が働いていますという人は多いのではないでしょうか。
今日、みなさんが持ってきているお弁当を、自分で作ってきましたという生徒は何人ぐらいいますか?

勉強や部活で毎日が精一杯かもしれませんが、それはお父さんやお母さんも同じです。
みなさんがこうして学校に来れていることは、みなさんの努力の成果だけでなく、そうしてくれる環境があることを忘れないでください。周りの環境が、あなたたちを励まし、背中を押し、手を引いてくれているのです。


みなさんがこれから歩んでいく人生は、選択の連続です。高校を卒業したら、就職する人も進学する人もいるでしょう。その先には、結婚や出産を経験する人もいることでしょう。

 たくさんのことで悩み傷つくこともあると思いますが、その時、自分が一番大切にしなければならないことを見失わないでください。そして、他人を思いやることができる心を育んでいってください。
あなたたちのこれからの人生が輝かしいものであることを心から願っています。

 担当は、高校1年副担任、数学科のE.Yでした。

「ごめんね、産んでくれてありがとう。」

 

そうです。ここ数日テレビで、取り上げられている悲しいニュース、女子プロレスラーの木村花さんが亡くなる前にお母さまに向けて残したとされる遺書の一部です。

亡くなられた原因として、SNSへの多数の誹謗中傷が原因ではないか、とされています。

そのショックで心に強い衝撃を受けた人もいたのではないでしょうか。

 

さて、やっといつもの日常が戻ってきた気がします。新型コロナウイルス、まだまだ油断はできませんが、皆さんの明るい挨拶が廊下に響く日々が戻ってきて、少しホッとしています。

そんな中のこのようなニュースで、言葉のもつ重みをここ数日、改めて感じています。

休校中、ステイホームの中、皆さんもインターネットやSNSにふれる機会が多かったのではないでしょうか?

よく、「SNSの使い方・・・」などと耳にしますが、SNSとはどういう意味か知っていますか?

SNSとは、「ソーシャル(社会的な)・ネットワーキング(人と人とのつながり)・サービス(サービス)」。すなわち、人と人との社会的なつながりを維持・促進するためのサービスのことです。SNSというとLINETwitter、フェイスブックやインスタグラムなど、まだ他にもさまざまな種類のものがありますが、イベントなどの告知をしたり、時には日記のように、想い出や近況を記したり。私は、残念ながら見る専門になってしまっていますが、あまり連絡をとらない友人でも、投稿を見て、「元気にしてるんだな~」と安心したり、知り合いの近況や心暖かくなるような投稿をみて、ほっこりしたりすることも多々あります。たくさんの方と交流でき、コミュニケーションをとることのできる、とても便利なものですよね。

しかし、全く知らない人でも繋がることができ、誰でも自由に見て発言できます。匿名での書き込みも可能です。顔を見て話すのとは違い、誤解を生んでトラブルに繋がってしまうことも多くあります。

使い方によっては、人に一生の傷を与えてしまったり、今回の木村さんように、取り返しのつかないことにつながることを忘れてはいけません。

また、気をつけなければならないのが、一度投稿すると、誰でも簡単にコピーすることができるため、消したくなった時、完全に消すことが難しいという点です。

個人情報が含まれているもの、人に影響を与える言葉には、特に注意が必要です。

また、つい夢中になり、時間を忘れて使用してしまい、次の日眠いな、なんてこともありますよね。適度に節度をもって利用すれば、私たちの生活をより豊かにしてくれるSNS

今日の話を、今後のSNSとの付き合い方について考える機会にしていただけると幸いです。

 

 もう随分前になくなりましたが、佐世保出身の直木賞作家で「白石一郎」という人がいます。海を舞台にした歴史小説が中心で海洋時代小説の第一人者と言われました。
 個人的には、平戸が関係する、三浦按針を描いた「航海者」と鄭成功とその父鄭芝竜を描いた「怒濤のごとく」が気に入っています。
 一度、この人の講演を聴く機会がありました。内容はほとんど忘れてしまいましたが、ひとつ印象に残っている言葉があります。
 彼は早稲田の出身なのですが、
 「『早稲田というとみんなすごいですね』と言いますが、僕らの頃はそんなすごい学校じゃなかった。後輩たちがすごい大学にしてくれた。」
 彼が大学に入ったのは、戦争が終わって5年くらい経った頃の話ですから、当時の大学入試の様子は想像できませんが、この「後輩たちがすごい学校にしてくれた」という言葉は妙に印象に残りました。要するに学校の評判を決めるのはその時その時の生徒だということです。

 自分が卒業した学校のことを母校と呼ぶことがありますが、母校という言葉は高校が一番しっくりくるように思います。3年間という短い期間であっても、自分の意思で、何かに一生懸命頑張った時期だからではないでしょうか。
 通っているときはそんなに意識しなくても、卒業して10年、20年経つと母校の様子は気になるものです。新聞の片隅に小さく載る部活動の結果には自然に目が行ってしまいます。
 さて、私も聖和に来て4年になりましたが、聖和は本当にいい学校だと思います。その理由は生徒の皆さんが明るく元気で生き生きとした表情をしているということです。皆さんひとり一人が、勉強や部活動や習い事やボランティア活動などそれぞれの個性を活かし、将来に向けて充実した学校生活を送っているという雰囲気が伝わってきます。
 この雰囲気は皆さんだけで作り上げたものではなく、これまでの先輩たちが育て、引き継いできた、校風であり伝統です。

 では、10年後「聖和はいいですね」と言われるためにはどうしたらいいのでしょう。それは今いる皆さんがこの校風を受け継ぎ、さらに伸ばしていくことです。毎年、毎年、少しずつ聖和の良い校風を育てていく。それが10年後、20年後の後輩に受け継がれるのです。
 卒業して10年ほど過ぎたとき、周りの人から「聖和っていいですね、すごいですね」と言われたら絶対嬉しい。その評判を生むのは10年後の後輩たちの頑張りですが、そこに繋ぐのは今の皆さんの頑張りであるはずです。難しい事ではありません。ひとり一人が自分の将来のためにできる事、今やるべきことを真剣に手抜きせずやればいいだけです。

 卒業式が近づいてきました。3年生は今人生をかけた最後の戦いに向けて真剣に取り組んでいます。もうすぐ最上級生となる2年生、先頭に立ってよき校風を受け継ぎ聖和を盛り立てていきましょう。