心のとびら

先生から伝えたい言葉

生徒の皆さんの心に留めておいて欲しいことを先生が交代で話をします。

2019/10/22
S.K

 皆さん、おはようございます。

  今年は特に台風の多い年だとニュースを耳にしていましたが、今回の勢力の強い台風19号は日本に大きな傷跡を残しました。
 家屋の倒壊や道路や鉄道の寸断。河川の氾濫など、甚大な被害が出ました。
 また、この連休中は東京・渋谷のNHKホールで行われる、全国学校音楽コンクールの全国大会の開催日でしたが、台風接近の影響で高等学校の部は大会中止という史上初の出来事も起こりました。。。
 住む家を失った方々やまたお亡くなりになった方々、
 全国大会出場の切符を手にしていたのに参加ができなくなった高校生たち、
 今日をどうやって過ごしていこうと途方に暮れている方々、
  私たちはどんな事ができるのでしょうか?
 そしてあなたは、何を考えますか?

 いよいよ今週末となりました。チャリティーコンサート聖和音楽のつどい。
 
 今までを振り返ってみても、こんなに盛りだくさんの内容は類を見ない豪華拡大版です!

 TSUKEMENさんと全校合唱で歌う「時を超える絆」。
 TSUKEMENさんは今、ツアー中で全国のさまざまな会場でこの曲を歌っていらっしゃいます。
 この曲を通して、全国の人と人の輪を繋げていらっしゃいます。

 私たちは、今、お金や時間をかけることはできないけど、この曲を歌うことで客席にいらっしゃる方々や一緒に歌っている仲間と共に感動を届けることができます。
 私たちにやれることはまだまだあります。
 明日からの合唱練習を含めて、本番まで皆さんの力で音楽のつどいを盛り上げていきましょう。

 担当は音楽科、中学3年1組担任の楠本でした。
 今朝はこれで終わります。

2019/10/22
Y.Y

皆さんは、ネットで「泣ける」と話題の「アクエリアスのCM」を見ましたか?

野球・サッカー・バレーに打ち込む少年少女と、それぞれの家族の様子が描かれたCMです。

そのCMの中で流れていた曲にこのような歌詞があります。

 

「君の夢が 叶うのは 誰かのおかげじゃないぜ

風の強い日を 選んで 走ってきた」

 

確かに、私の夢が叶うためには、私が努力しなくてはいけません。

夢を叶えるためには、つらいこともたくさんあるでしょう。

ですが、その道を選んだのは紛れもない私です。

 

ここまで聞くと、夢が叶ったのは自分だけの力だと捉えるかもしれません。

 

ここで、CMの話に戻りましょう。

このCMはスポーツをする少年少女たちが主役ではありません。

彼らを応援する家族を中心に描かれています。

 

確かに、

私の夢は私が選んだ私だけの夢です。

私の夢を叶えられるのは私しかいません。

ですが、そこには確かに応援してくれる誰かの存在があります。

一緒に走ってくれる誰かがいます。

 

楽に叶う夢なんてきっとありません。

何かを犠牲にしないといけないこともあるでしょう。

夢を叶えるための長い道、その中の今日という一日を後悔せずに過ごしてほしいと思います。

 

みなさんの夢が叶うことを願っています。

 

 

2019/10/22
M.O

昨年、退職された英語科、S先生の「ノミのジャンプ」の話を思い出しますか?「負け・失敗・挫折」を経験したときに、『自分の限界』を決めてしまえば、ノミとコップの話にあった「跳べないノミ」 になってしまうと言う話。

今日の話は、この「跳べないノミ」に、ある人が言った、なるほど話 を紹介します。

さて、この「跳べないノミ」を、もう一度コップよりも高くジャンプさせるためにはどうすればいいのか。

 それは、もう1匹の高く跳べるノミをコップに入れること。跳べるノミを見ることで「跳べないノミ」は自分自身を取り戻し、コップを跳び越えられるようになるそうです。

だから、「跳べないノミ」になる程度なら、まだ大丈夫というのです。そして、実は「跳べないノミ」よりも、もっと心配しなくてはならないノミがいる。と言います。「跳べないノミ」よりも、もっと心配しないといけないノミとは。

 「跳べるノミ」を見ても、跳ぶことができないノミです。「跳べるノミ」を見て、それでも「跳べないノミ」とは、「あいつはもともと、ジャンプ力がすごいし」とか、「このコップの中に居たいから、あえて跳ばないだけだし」などと言い訳し諦めているノミ。「なんだ、あいつでも跳べるんだ」と考え、もう一度 自分を信じて跳べばできるのに、自ら壁をつくったり、自分を正当化することで、「自らの力」を発揮できないのです。

 「負け・失敗・挫折」を経験したとき、それを糧とするのか、自ら壁をつくってしまう  のか、自分を正当化する材料にするのかは自分次第です。あの時の負け、あの時の失敗、あの挫折。可能性に「限界」を感じ、跳べないノミになる程度なら、まだ、大丈夫です。大切なことは、跳べるノミと 一緒のコップに入ること。そこで、「自分はもっと跳べるはず」と考えることができるようになることです。

自分を「跳べるようになるノミ」にしてくれる『仲間』。そして、自分の可能性を信じる「自分」。

 私たちに無限の可能性があるのは間違いありません。『良き仲間』とともに、無限の可能性がある『自分の力』を信じて、これからも、頑張っていきましょう。

おはようございます。

普段は車に頼りっきりの私ですが、先日、2、3年ぶりにMRに乗る機会がありました。今日は、その時の話をしたいと思います。

小学校高学年くらいの女の子と、小学校低学年くらいの男の子、そしてその子たちのお母さん。3人は車両の中央付近の向かい合う席に座っていました。私が電車に乗って、1、2分経過した後、女の子は男の子に「お前のせいだろ」、男の子はそれに対して「ふざけんな」と、どうやら兄弟喧嘩をしているようでした。4、5メートル離れたところに座っていた私のところにも単語が聞こえるくらいの声でしたので、まあまあ大きな声だったと思います。他にも「まじしね」「まじ殺す」などの乱暴な言葉が次々に社内に響いていましたが、横にいるお母さんは携帯に夢中で、目の前でくり広げられている2人のやり取りには無関心。お母さんにとっては日常茶飯事なのでしょう。

私は、まあ、「子どもの兄弟喧嘩だから・・・」と、BGMにように聞いていて、そうしているうちに目的地に着いたので、見届けないまま電車を降りました。電車を降りた後、そのあとどうなったのかも気にはなりましたが、電車に乗る前までの楽しい気持ちが、降りた後すっかりなくなってしまったことに気が付きました。

自分に言われているわけではないですが、乱暴な言葉というのはやはり、聞いていて気持ちのいいものではありません。

 

学校の中でも、たまに、乱暴な言葉を耳にすることがあります。

どんなに仲の良い友人同士で、言っている本人は冗談のつもりでも、気づかないうちに、“本当に”傷つけてしまっていることもあります。

口癖になっていたり、たとえ悪気はなくても、傷つく人がいる、嫌な気持ちになっている人がいる、ということを忘れてはいけません。

私の今回の立場のように、もしかしたら、それが聞こえる周りの人にも迷惑をかけてしまっているかもしれません。

 

せっかく口にする言葉なら、人の心を癒すために、自分を成長させるために、出来るだけ前向きな言葉を使いたいものです。

「言葉遣いが丁寧で、自然に相手を気遣うことのできる人」、そんな人はつい目で追ってしまいますし、私は、素敵だなぁ、マネしたいなぁと思います。

自分が心がけることによって、もしかしたら友達も、周りの環境も、少し変わってくるかもしれません。

どんな環境を作るか、どんな人間関係を築くかは、自分の選択次第です。

今朝はこれで終わります。

 

2019/10/22
Y.M

みなさん、おはようございます。宗教科担当のMです。

みなさんは「こうあるべき」と思っていることはありませんか。たとえば、「お姉ちゃんは我慢すべき」「先輩はしっかりすべき」など、いくつかの「こうあるべき」を持っているのではないでしょうか。私はそれが人より多いように思います。

 妹が生まれたころ、私は「姉は我慢すべき」と思っていました。小学校は「毎日行くべき」と思って通っていましたし、中学校では「部活を続けるべき」と思って続けていました。私にとって多少しんどいことは「これはこうあるべきなのだ」と思い込むことによって、達成していました。これが「私だけが」こうあるべきと思うだけなら良いと思います。しかし、「姉は」「小学生は」「先輩は」などと思っていると、「同じ姉なのに」と他人が自分の考える「こうあるべき」にそぐわない行動をしているのが気になるようになります。私は「こうあるべき」を実践できている自分が正しいと思っていました。ですから、部活を辞めた同級生よりも自分のほうが正しいなどと思い、私の「こうあるべき」に沿わない生き方がまるで残念であるかのように考えていました。

 聖書には「人を裁くな」とあります。マタイによる福音書7章の3、4節では「あなたは、兄弟の目にあるおがくずは見えるのに、なぜ自分の目の中の丸太に気付かないのか」と語られています。まさに私は自分の「こうあるべき」に沿わないという他人のおがくずにばかり目を向け、自分の中にある「不寛容」という丸太に気付かないでいました。今でも度々自分の目の中に丸太が現れます。自分の丸太を完全になくすことはできないかもしれませんが、丸太が入っていることを自覚して生きていきたいと思います。

 今日は満月、昔の暦、旧暦では6月15日です。日本では明治の初めまで、月の満ち欠けをもとにした暦が使われていました。月が見えない日を新たに月がうまれる日と考えて新月と呼び、その日を一日(ついたち)として数える暦です。暦がなくても月を見れば今日が何日か分かる、ある意味便利なものでした。

 新月から次の新月までの期間は29.53日。29日より半日長く、30日には半日足りないため、29日の月と30日の月を交互に繰り返すことにしました。今でも大の月と小の月が交互に現れるのはその名残です。
 29日の真ん中が満月の十五夜、さらにそのほぼ真ん中が7日で半月、上弦の月と呼ばれます。弦とは円周上の2点を結ぶ線分のことで、弦が弧の上側にあるから上弦の月と理解しています。

 さて、7月の行事と言えば七夕。今の時期、夕方頭の上に最初に光り出す星、いわゆる一番星が織り姫星です。そのそばを南から北に繋がる雲のような帯を、西洋では「道」と呼びましたが、中国では「川」と見なして、川の反対側に輝く彦星とつなげて牽牛と織女の物語をつくり、それが日本に伝わりました。

 七夕伝説は諸説ありますが、私は上弦の月を船に見立てて、天の川を渡るという話が気に入っています。今の暦は月の満ち欠けと関係なくなってしまいましたが、旧暦では7月7日は必ず上弦の月であり、晴れれば天の川の西に月の船がいるのです。この季節、この船が天の川を渡ることはありませんが、先に月が沈んで暗くなった空で2つの星と天の川が輝きを増すという光景もまたよしです。

 ところで、皆さんは最近天の川を見たことがあるでしょうか。ある研究によると、日本人の7割が天の川が見えない地域に住んでいるそうです。原因はもちろん光。街の明かりが、空気中のゴミに反射して夜の空が明るくなり、暗い星が見えなくなっているのです。皆さんの家からはどうでしょう。明るい夜が昆虫や植物、そして人間の体に及ぼす影響についても研究が進められています。
 昨年、空気の澄んだ星のよく見える場所に気づきました。世知原少年自然の家です。
15年に一度の火星大接近で話題となった昨年の夏、世知原では火星が燃えるように輝いていました。

 最近は、旧暦の七夕の日を[伝統的七夕」と呼んでいるようです。今年の伝統的七夕は、8月7日、何と学習合宿の最終日。前日の夜、世知原で星空を見ながら七夕伝説に思いをはせることができたらなんと幸運なことでしょうか。
 いよいよ夏休み、S-term 。ひとり一人が自分を高めるために主体的に活動する期間です。勝負の夏を迎える3年生の皆さん、合宿が楽しみですね。
  

 みなさん、うきみそーち。わんなーや野村夏姫やいびーん。改めましておはようございます。沖縄出身ということで、琉球方言であいさつをしてみましたが、聞き取れたでしょうか。先日セブンイレブンが初めてオープンしたとニュースになっていた沖縄ですが、みなさんもご存じの通り、沖縄はとても独特な文化を持っています。そんな場所で過ごしていた私が、今日は少しだけ文化についてお話をしたいと思います。

 私は4年前に長崎に来ましたが、沖縄にいた時よりも今のほうが沖縄の文化や伝統について考えることが多くなりました。それは、私が長崎の文化を経験したからだ、と思っています。
 皆さんと話していて、「荷物をからう」「箒ではわく」などたくさんの長崎弁に触れたこそ、自分の持っている方言について考えるようになりました。長崎の「ちゃんぽん」や種類の豊富な「天ぷら」を食べたからこそ、自分の食べてきた伝統料理について考えるようになりました。

 別の文化を知ることとは、実は自分の文化を知ることと同じなのです。他との違いを知ることで、自分が当たり前だと思っていた文化が特別なものだったのだと、初めて知ることができるのです。

 近年よく話題に上がる“異文化理解”とは、自分自身の文化を知ることにもつながるのです。
逆を言えば自分の文化をよく理解していると、他の文化の良さや、違いをより一層感じることができます。
 もうすぐ、夏休みがやってきますが、佐世保の文化を知るためにも、ぜひ色んな県や国を訪れてみてください。外に行った分だけあなたの文化は広がります。あなたの文化を、どんどんグローバルなものにしていってください。
 中学一年副担、英語科のN.Nでした。
今朝はこれで終わります。

卒業式を2日後に控えた今、卒業生である、高校3年生、中学3年生のみなさんはどんな気持ちですか。この聖和女子学院にはたくさんの思い出があるかと思います。今日は私が高校を卒業したときの一番心に残っていることをお話したいと思います。

 それは友達との出会いです。私は、心から信頼できる友達と出会い、苦しいときも楽しいときもいつも一緒でした。ある日その友達から、彼女自身が読んでいた本の内容について話を切り出されました。

ナイアガラの滝を、命綱なしで綱渡りする達人のお話です。
事前に載った新聞広告を見て5000人の人が集まり、綱渡りの達人は観客にこう言います。
「わたしが無事に渡れると信じる人はいますか」
観客は拍手で彼が渡れるということを示し、彼はそれをやり遂げます。

もどってきた彼は、次にこう聞きます。
「私が手押し一輪車で渡れると信じる人はいますか」
観客は、またも拍手で応援します。そして彼はやり遂げます。

彼はまた戻ってきてこう聞きます。
「私が誰かを背負って渡れると信じる人はいますか」
観客はさらに大きな拍手で信じていることを示します。

そこで彼は聞くのです。
「誰かわたしの背中に乗る人はいますか」
この質問に誰一人拍手を送る人はいませんでした。

しかし彼の親友が背中に乗ると言います、そして彼は無事にナイアガラを渡り、その親友はおんぶされてナイアガラを渡った初めての人となりました。

この話を終えた友達は、わたしにこう聞きました。
「わたしが綱渡りするって言ったら、私の背中に乗る?」わたしはこのとき、彼女に何と答えたと思いますか。

私の頭の中で出た答えは「乗らない」でした。これは乗ることが嫌だったわけではなく、そんな危険な状況にチャレンジしようとする友達を止めるつもりでの言葉でした。
とりあえず、私が「乗らないよ」と返事をしようとした寸前で、彼女は言いました。
「私だったら絶対乗るよ」私はその一瞬にして、彼女に「私も乗るに決まってるじゃん」とウソをつきました。そのときの友達の表情はとても嬉しそうでした。私も笑っていましたが心の中は複雑でした。彼女の顔を見て、背中に乗る、乗らない、の話ではなく、わたしがたとえどんな難しい状況にいても、どんな決断をしたとしても、絶対に信じるよ、という彼女の思いが伝わってきたからです。
 わたしが考えた、乗らない、という選択が間違っていたとは思いません。しかし、彼女の言葉を聞いて、私だって即座に「もちろん、乗るよ」と答えたかったのです。私だっていつだって彼女のことを信じていたはずだからです。

 あれからもう7年が経ちますが今でもその友達とは親友です。それでもあの時「乗るよ」、と一言(ひとこと)言えなかった自分に、今もずっと後悔しています。そのかわり自分の中でこの7年間彼女がどんな選択をしても絶対に信じて応援しよう、と思い続けてきました。
 一番近くにいましたから、たくさんケンカもしました。たくさん泣きました。でも彼女ことが大好きです。
 その友達は現在韓国の大学にいます。この春卒業です。この数年会えることは少なかったけれど行動力のある彼女なら絶対に大丈夫だと信じてきました。無事に卒業できることに私も心から祝福しています。

 皆さん、学校は勉強したり、部活をしたり様々な経験をする場所です。そこにはいつでも、そばに友達がいるはずです。大事にしてください。時間をかけてください。そしていっぱいケンカもしてください。心から信頼できる人がいるということは自分自身をとても強くしてくれます。たとえ遠くに離れることになったとしても、です。

 みなさんにもかけがえのない友達ができて、そこにこの先ずっと続く信頼が生まれることを願います。

   50年前の1969年7月20日アポロ11号が月面着陸に成功しました。
 ロケット開発の中心にいたのはフォンブラウンという科学者です。第2次世界大戦の終わり頃、ドイツは長距離ミサイルV2の開発に成功しました。ヒトラーの指示でこの技術開発にあたったのが彼だったのです。超音速で飛び、避けようのないこの兵器はドイツからロンドン、ベルギーに向けて4千発ほど発射され、約半分が命中して市民を不安に陥れました。

 戦後、ミサイル工場はソ連、ソビエト連邦と言いその大部分は現在ロシアと呼ばれていますが、そのソ連に押さえられ、彼はアメリカに投降しました。ロケットに関して「ソ連は技術を取り、アメリカは人を取った」と言われたそうです。
 その結果、1957年、ソ連が世界初の人工衛星を打ち上げ、アメリカを驚かせました。スプートニクショックと言います。さらに61年、ガガーリンが人類で初めて宇宙を飛んで戻ってきました。彼の「地球は青かった」という言葉は有名です。

 アメリカとソ連が対立していた時代、宇宙開発での巻き返しを図ったケネディ大統領が「この10年が終わらないうちに、人間を月に着陸させ、安全に帰還させる。」と宣言して、アポロ計画が始まりました。そして、フォンブラウンを中心としたチームが多くの苦難を乗り越え、60年代最後の年、人類は月に到達したのです。

 この瞬間は日本にもテレビ中継され、世界では4億人の人が見たと言われています。
 最初に月面に降り立ったアームストロング船長の言葉「小さな一歩、大きな飛躍」は、大きな写真入りで翌日の新聞一面を飾りました。

 このアームストロング船長を主人公にした映画「ファーストマン」が公開中です。これを見ると「月に行く」ということがどれほど命がけの危険な計画であったか改めて分かります。心配する家族に彼は「仕事だ」と言って出かけるのです。後に彼は成功の可能性は五分五分と思っていたと語っているそうです。
 五分五分の可能性を成功に導いたのは、地上からバックアップするスタッフ、様々なケースを想定した厳しい訓練、そして絶対に成し遂げるという思いの強さだったのではないでしょうか。

 国公立大学2次試験まであと5日となりました。ABCDそれぞれに判定を背負っての挑戦となりますが、判定を合格に変える力となるのは、支えてくれる周囲の人、周到な準備、そして何より受験生ひとり一人の思いの強さです。最高の準備をして平成最後の国公立大合格を勝ち取ってください。

おはようございます。家庭科のSです。
聖和女子学院に導かれ38年。
多くの先生方、生徒、保護者の皆さんとの出会いがありました。
クラス担任をどれくらいしたのか、数えてみました。こんな時クラス写真が役に立ちます。
高校1年担任が11回、高校2年、3年続けて持ち上がり担任が6回、高校2年のみ担任が1回、高校3年のみ担任が3回、中学2年、3年続けて持ち上がり担任が1回、
合計29回やってました。

一番人数の多いクラスが昭和60年の51名、一番人数の少ないクラスは平成28年、29年の13名です。
担任として一貫して行ってきたことは、生徒一人一人の誕生日にメッセージカードをプレゼントしたことです。

担任したクラスの生徒さんのことは、名前は忘れても顔は忘れません。
何事もなく上手くいったクラスなんてありません。
大変なこともありました…。
もちろん いい思い出がたくさんあります。

長年高校の担任から中学の担任をしたときは、初めてで戸惑うことばかりでしたが、中学生の発達段階として女の子からグッと大人の女性になっていく成長を感じたり、総合学習で取り組んだ食育講演や弁当作り、商品開発などの食育活動は、家庭科教員として勉強になり、貴重な体験が出来ました。

高校では、何といっても高3担任として生徒の人生の岐路に立ち合うことは、教員としての醍醐味です。生徒一人一人の進路にたずさわり、卒業式を迎え、送り出す喜びは何度経験してもいいものです。

皆さんには、担任の先生との出会い、クラスメートとの出会いを大切にして欲しい。
残り少ない今のクラスでの貴重な日々を、いっぱい勉強し、いっぱいしゃべって、喧嘩したり笑ったり楽しく過ごして欲しいと思います。
そして、皆さんのために日々奮闘している担任の先生に感謝してください。いろいろあったけどいいクラスだったと言えるような締めくくりにしてくださいネ。