クラブ活動
文化部

5月8日にインターアクト部は「ペットボトルキャップで世界の子どもにワクチンを届けようキャンペーン」に参加し、キャップを届けてきました。全生徒に協力してもらい、集まったペットボトルキャップは約10キロ!これはポリオワクチン約3人分になりました。これからも分別回収にご協力お願いします!
小さなことではありますが、世界のためにできることをこれからも見つけ、どんどん行動していきます!(^^)/


8月24日、25日に行われた24時間テレビのチャリティー活動の感謝状を、長崎県北読売会様とNIBのチャリティー委員会様からいただきました。
その模様が読売新聞に取り上げられました!これからもより一層活動を発展させていきたいと思います。ありがとうございました(^^)
8月3日(土)、長崎市のブリックホールにて国際ロータリー第2740地区 2019-2020年度インターアクト年次大会が行われました。本大会では佐賀や長崎から50を超える学校のインターアクト部の代表が集まりました。
大会内では分科会があり、その代表として聖和が選ばれ、堂々と発表をしていました。
そして今までの積み重ねが認められ、見事受賞することができました!
クラブ運営部門:金賞 国際理解部門:銅賞
来年度もより一層ボランティアや国際理解に励み、もっともっと上を目指していけるよう頑張っていきます!
7月28日(土)に佐賀県にあるガーデンテラス佐賀 ホテル&マリトピアにて、
国際ロータリー第2740地区 2018-2019年度 インターアクト年次大会が行われました。

第2740地区は、佐賀県と長崎県のインターアクト部からなる地区です。
年次大会は、お互いのクラブの活動について情報交換を行い、親交を深める場とされています。
今年度は、「レクリエーション活動」、「未来に乾杯~美しい人をめざして~」「伝統工芸を未来につなぐ」という3つのテーマに分かれて、分科会が行われました。



また、これまでの活動実績をもとに優秀インターアクトクラブの表彰があります。
昨年度に引き続き、「クラブ運営部門」「国際理解部門」の2つの部門で金賞をいただきました。
これまでの活動を評価していただき、生徒たちはとても喜んでいました。


これまで多くの方々にご指導・ご協力いただき、本当にありがとうございました。
今後も国際交流の活動や募金活動を積極的に続けていきますので、応援よろしくお願いします。

PEACE ORIZURU Schoolで作った鶴つなぎを行いました。
今回のPEACE ORIZURU Schoolでは、老人保健施設サクラの方々と鶴を折りました。
その折り鶴を平和を祈りながら、つなげる活動を行いました。
つなげた鶴は今年の平和祈念式典に贈る予定です。





7月22日(日)島瀬公園前で、西日本豪雨のための復興支援募金活動を行いました。
生徒会役員やインターアクト部を中心に、生徒全員が暑い日差しに負けず、大きな声で募金の呼びかけをしていました。
募金をしていただく際に、「頑張ってください」などと声をかけてくださる方もいらっしゃいました。
生徒達の一生懸命な想いが通じたのでしょうか!なんと・・・!!!
今回の募金活動で、166,675円が集まりました!
生徒達は、この募金活動を通して、西日本豪雨の被災者の方々のために自分達に何ができるのかを考え、実際に行動することの大切さを実感したことと思います。
募金をしてくださった方々、協力していただいた方々、本当にありがとうございました。




5月20日(日)に、四ヶ町アーケードにて献血呼びかけボランティアを行いました。
今回も大きな声で元気よく献血の呼びかけを行いました。
生徒たちの呼びかけで、多くの方々にご協力いただき、とても嬉しそうにしていました。
一生懸命呼びかけているからと献血にご協力してくださった方々、本当にありがとうございました。
2月24日(土)に四ヵ町アーケード、島瀬公園前にて シリア緊急募金活動を行いました。
募金にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。街頭募金と校内で集まった支援金を合わせて、日本ユニセフ協会に寄付いたします。シリアで苦しむ子ども達が一人でも多く支援を受けられますように。そして一日でも早くシリアに平和が訪れますよう、部員一同心よりお祈りしています。