インターアクト部
2013.07.29




ワープロ部
2013.07.28
第54回九州地区高等学校ワープロ競技大会が、平成25年7月24日・25日に熊本県の県立球磨商業高等学校にて行われました。
《 結 果 》
【速度の部】
団体第12位(九州各県代表19校中)…残念ながら入賞ならず。
個人第3位 大浦 詩帆さん(3E)
聖和ニュース
2013.07.22

聖和ニュース
2013.07.20
平成25年7月20日(土)18:00から、弓張の丘ホテルにおいて、聖和女子学院同窓会「聖苑会」のつどいが開催されました。
会長ならびに来賓の紹介や挨拶の後、全国大会に出場するワープロ部や総文祭参加の部活動ならびに写真部に対して、激励金が送られました。
その後、コーラス部による「聖歌」や「NHK杯参加のための自由曲」、さらには「総文祭のテーマ曲」が演奏され、聖苑会に花を添えました。
同窓会の皆様の温かい励ましとお心遣いが、本当に現役の生徒たちの力になっております。心から聖苑会が成功裏に終わられたことのお祝いと感謝の気持ちをお伝えいたします。
おめでとうございます。そして、川添麗子会長様をはじめ、聖苑会の会員の皆様方、本当にありがとうございました。
聖和ニュース
2013.07.20
1.平和のミサ
平成25年度第1学期の終業式を迎えるにあたり、それに先だって毎年恒例の「平和のミサ」が執り行われました。
俵町教会の神父様をお迎えして行われたこの平和のミサは、「平和」とは何か?何が「平和」とよべるものなのか…。聖書の言葉や神父様のお話をとおして、その真に意味するものを生徒達一人ひとりの心の中に届けていただきました。
2.壮行会
この夏季休暇中に行われる、九州大会や全国大会に出場する選手たちの健闘を祈って、選手壮行会が行われました。
ワープロ部(九州大会:熊本 & 全国大会:東京)、総文祭で県代表として出場する吟詠、お琴、写真部、そして図書部。それに何と言っても、本校の卒業生が総文祭のテーマ曲を作曲し、その演奏をリードするコーラス部。生徒一人ひとりがとても輝いて見えました。
3.終業式
校長先生から、今学期の締めとして4月の始業式でも紹介された
谷川俊太郎 作 「生きているということ」の詩を朗読紹介されました。
校長先生をはじめ、全先生方および保護者の方々が生徒達(子どもたち)に願っている思いが、その詩に寄せてメッセージとして届いたことと思います。
この機会に、その詩を下に掲載いたします。
生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木(こ)もれ陽がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみすること
あなたと手をつなぐこと
生きているということ
いま生きているということ
それはミニスカート
それはプラネタリウム
それはヨハン・シュトラウス
それはピカソ
それはアルプス
すべての美しいものに出会うということ
そして
かくされた悪を注意深くこばむこと
生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ
生きているということ
いま生きているということ
いま遠くで犬が吠えるということ
いま地球が廻っているということ
いまどこかで産声(うぶごえ)があがるということ
いまどこかで兵士が傷つくということ
いまぶらんこがゆれているということ
いまいまが過ぎてゆくこと
生きているということ
いま生きているということ
鳥ははばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ
人は愛するということ
あなたの手のぬくみ
いのちということ
暑い夏が続きます。熱中症や熱射病には十分ご留意なさって、ご自愛くださいますように、心からお祈り申し上げます。
(聖和女子学院 職員一同)


