8月9日から10日まで、恒例の巡礼旅行を実施しました。昨年は上五島でしたが、今年は長崎・外海方面の巡礼旅行となりました。ちょうど長崎の教会が再びユネスコの世界遺産に推薦されますので、ある意味グッドタイミングでした。
初日の9日は長崎原爆の記念日となっております。午前中学校で追悼式に参加した私たちは、午後六時から浦上教会で行われた平和祈念ミサに与り、原爆で亡くなった方々の冥福を共に祈りました。また、このミサには数カ国の大使夫妻も参列しておられ、「世界が浦上で祈る」という雰囲気があったのも印象的でした。
翌10日は、長崎市内巡礼です。最初は浦上教会の下にある、旧浦上天主堂の鐘楼を見学しました。「浦上四番崩れ」に代表されるように、多くの浦上のキリシタンが信仰を守り、守り続けた信仰が形となった教会が、戦争という迫害で崩された姿は印象的でした。二度とこのような悲しみが繰り返されることがないように皆で祈りました。
次は西坂の丘(26聖人殉教者)に向かいました。ちょうどこの前NHKの「真田丸」で「サン・フェリペ号事件」が出ていました。少年から大人に至るまで、26人が信仰を守り命を落としました。歴史の流れから始まり、説明は大浦天主堂につなげていきます。
大浦天主堂で祈りを捧げたあと、その一つ下の記念碑で説明を聞きました。ちょうど韓国からの巡礼の方々が説明に聞き入っていたところで、私たちはその後ろから話を聞いています。信徒発見、プチジャン神父様と信徒との出会いの物語です。世界の誰が指導者(司祭)もなく、信仰を200年以上守り続けることができるなどと思っていたでしょうか。奇跡の瞬間でした。なお、大浦天主堂は正式には「日本二十六聖殉教者天主堂」という名前があり、26聖人殉教者に捧げられた教会です。
しかし、とにかく暑い。生徒も汗びっしょりです。ある意味、本当の「巡礼」です。
このあと、聖母の騎士修道院を訪問し、戦前長崎に宣教に来られた聖コルベ神父様の足跡をたどりました。最後はアウシュビッツ強制収容所で身代わりとなられた神父様の強い信仰を学びました。そして食事のあと、外海の「遠藤周作文学館」に向かいました。これまで信仰のために命を捨てた「強い信仰」を目の当たりにした私たちですが、この文学館に展示してある「沈黙」という書物は、ロドリゴとキチジローからまた違う弱い者の「神への信仰」を考えさせられました。生徒たちにも是非、「沈黙」を読んでもらいたいと思います。ということで、今回も無事巡礼旅行を終えることができました。ありがとうございました。
○最後に
この巡礼旅行を支えたくださったカトリックセンターの方々。また予約なしに来た私たち巡礼団を快く迎えてくださった出津教会の教会守の方。本当にありがとうございました。神様と支えてくださったすべての人々に感謝を込めて。
現地時間8月7日午前8時過ぎに、ホストファミリーやバディーとの別れを惜しみながら、スタディーセンターを出発し、8月8日午後8時20分頃に長崎空港に到着しました。体調を崩すこともなく、毎日元気に学校に登校し、週末も充実した時間を過ごすことができたようです。この貴重な経験を今後の日本での生活に活かしてほしいものです。
この日はスティーブストーンの観光に行ってきました。本間氏をはじめ日本人が開拓した漁村です。 缶詰め工場が当時のままとなっていて見学できるようになっています。 日系人の方の当時暮らされていた家も見学できました。カナダと日本の繋がりを感じた一日となりました。 帰りにアメリカとカナダの国境に寄り、記念撮影をして戻ってきました。
この日は午前中はカナダと日本の流行について比較し、午後はこれまでの総復習も兼ねてカナダでの一番の思い出について一人ずつ発表しあいました。


今日は学校最終日でした。午前中は最後のプレゼンテーションでした。お題は「カナダでの一番の思い出」です!みんな素晴らしい発表ができました。そのあとはホストファミリーへのサンクスガード作りをしました。午後は日本文化紹介と出し物をしました。全員で校歌と聖歌をうたい、2E斎藤さんのソロのよさこいとグループでソーラン節、1D鳥居さんの日舞、2E松尾さんと吉永さんのダンス、2E古賀さんとバディのピアノ連弾ありで、大変盛り上がりました!最後は修了証と評価表を一人ずついただきました。 この4週間は欠席、遅刻もなく大変優秀でした。
エミリー先生がクラスの生徒たちにブラウニーを作ってくれました!
2B廣中さんとホストシスターのジェシカがみんなにカップケーキを作ってきてくれました。配ってくれたのは廣中さんのホストブラザー兼バディのジョーダンです。
体育館で交流会と修了式が行われました。 MCを担当してくれたジョナサンとジョーダンです! 2E榊原さんの指揮で校歌と聖歌を歌いました。 コーラス部による「スタンド バイ ミー」です! バティのデイビッドによるダンスです ジョナサンと躍ってくれました! 一人ずつ修了証とピアノ表をいただき、先生方と記念撮影、それからバティたちとハイタッチ! 涙、涙のお別れとなりました。
お世話になったメーガン先生、レーニアン先生、エミリー先生、そしてカナディアンバディのみなさん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
最後の土曜日はホストファミリーと過ごし、日曜日は学校に朝8時に集合し、空港に向かいます。12時5分発の飛行機で帰国します。
この日は一日バンクーバー観光でした!午前中はロブソンストリートをウィンドーショッピング、スタンレーパークのプロスペクトポイントで昼食をとりました。午後は、オリンピックトーチで記念撮影、そしてガスタウンでショッピングをしました。今日はたくさんお土産を買えたようです。
この日は午前中はレストランでの注文の仕方を習い、午後は実践でした。ハンパーガーやプッチーニ、タコスやステーキなどそれぞれに注文し、おいしくいただき、支払いもそれぞれに無事に済ませることができました。 学校へ戻り、日本とカナダのレストランを比べて発表しあいました。
カナダの若者の間で人気のプーティンです。フライドポテトにチーズとグレービーソースをからめた料理です♪とってもおいしいです!
この日は午前中一時間だけ授業を受け、リン・バレーに行ってきました。 大自然を散策!いきなり吊り橋が現れ、皆恐る恐る渡りました。吊り橋を渡るときれいな川が流れており、水遊びもしました。マイナスイオンでリフレッシュ!そのあとは、エコロジーセンターで植物、動物、自然環境について勉強しました。
「私の尊敬する人」をひとりひとりプレゼンをしました。やはり「お母さん」が一番多かったです。 二時から四時まで日本文化の紹介をしました。茶道、書道、折紙、浴衣体験の四つのブースを回ってもらい、最後は日舞とYOSAKOIの披露をしました。 先生方やバディたちに喜んでもらい本当によかったです!
鳥居さんが日舞の披露をしました。 斎藤さんのグループはYOSAKOIの躍りを披露してくれました。ソロもありました。
生徒の誕生日にはみんなでバースデーソングを歌ったり、 先生からサプライズのプレゼントもありました! 週末に加え、来週月曜日は祝日(BCデー)で三日間お休みとなります。ビクトリアに旅行に行ったり、キャンプに出かけたり、バンクーバーに花火を見に行ったりとそれぞれにホストファミリーと過ごします♪