聖和女子学院中学校バレーボールは、8月17日(日)から20日(水)にかけて行われた、『第55回 全日本中学校バレーボール選手権大会』に出場しました。
結果は・・・ベスト8!!
さらに、主将の楠本結衣さんが優秀選手として受賞をしました!!
地元長崎県で開催された今回の大会で、このような結果を残すことができ、非常にうれしく思います。
選手のみんなにとっても、得るものの多い大会となりました。
今後も更なる発展を目指して、日々精進してまいります!







聖和女子学院中学校バレーボールは、8月17日(日)から20日(水)にかけて行われた、『第55回 全日本中学校バレーボール選手権大会』に出場しました。
結果は・・・ベスト8!!
さらに、主将の楠本結衣さんが優秀選手として受賞をしました!!
地元長崎県で開催された今回の大会で、このような結果を残すことができ、非常にうれしく思います。
選手のみんなにとっても、得るものの多い大会となりました。
今後も更なる発展を目指して、日々精進してまいります!
8月21日(木)、本校にて第2回オープンスクールCLUB DAYを開催しました。
今回のCLUB DAYでは、部活動体験を中心に、様々なイベントが楽しめる内容となっていました。
また、今回は海の家 kotobukiさんに来ていただき、ドリンクの販売もしていただきました。
お祭りのような、夏の思い出にぴったりのイベントとなりました!
参加してくださったみなさま、そして部活動生やお手伝いに来てくれた聖和生のみなさん
ありがとうございました!!
8月21日(木)に開催するオープンスクールCLUB DAYのスクールバスの時刻表が完成しました!
スクールバスの乗車を希望している参加者の皆さまは、必ずご確認ください。
また、当日は交通状況により多少到着時刻が前後する可能性があります。
遅くとも5分前には停留所でお待ちください。
スクールバスに関して分からないことや聞きたいことがありましたら、
聖和女子学院 事務室 0956-22-7380 にお気軽にお電話ください。
当日、急遽バスに乗らなくなった場合や何かあった際は、時刻表記載の各路線の番号または学校 事務室へご連絡をお願いいたします。
8月9日、本校講堂にて追悼式を執り行いました。この式は、世界の平和を願い、戦争や原爆で亡くなられた方々、そして先日帰天されたシスター景山への追悼の意を込めて行われました。
式では、生徒・教職員・園児が平和への願いを込めて制作した「平和の樹」を象徴として掲げました。この「平和の樹」は、佐世保地区平和祈願祭にて展示されます。
本来であれば、当日は本校で校長・理事長を務められたシスター景山がご講話くださる予定でしたが、先日帰天されました。予定されていたご自身の戦争体験については、生徒が代読し、全員で平和について考える時間といたしました。
式の中では、シスター景山のご冥福を祈り、全校で心を合わせて祈りを捧げました。
なお、シスター景山の追悼ミサは、8月30日(土)13時より俵町教会にて行われます。どなたでもご参加いただけます。
皆様にも、ぜひ平和への祈りを心に留めていただければ幸いです。
8月21日CLUB DAY!
学校の魅力をたっぷり体感できるイベントを開催します!
当日は、制服体験コーナーや在校生との交流、
進路相談コーナーや海外留学紹介ブースなど、
見どころ満載のプログラムをご用意しています。
さらに・・・
スイーツの出店がたくさん!
冷たいドリンクや軽食が楽しめる、夏にぴったりのメニューが勢ぞろい♪
最新情報は公式インスタグラムで随時更新中!
ぜひフォローしてチェックしてくださいね。
夏休みの1日を、ぜひ私たちと一緒に楽しみませんか?
ご家族・お友達とお気軽にご来場ください!
スタッフ一同、お待ちしております!
お申し込みはコチラから↓
8月31日から8月5日の出来事をお知らせします。バンクーバーの歴史的なスポットを巡ったり、日本文化を伝えたり、最終日にはタレントショーやプレゼンテーションをしました。
まず、バンクーバーを観光した一日では、スタンレーパークに行きトーテムポールや海岸沿いの散策をしました。
その後、ダウンタウンからシーバスでノースバンクーバーまで行き、お昼ご飯を食べました。
再びダウンタウンへ戻り、ガスタウンへ行きました。ヴィクトリア調の建物や蒸気時計が見られ、とてもかわいらしい街並みでした。
バンクーバーの様々なところを回ることができて、とてもいい経験ができました。
本日で最後になるバディの子がいたので、記念写真を撮りました。
次の日には、先生やバディの子たちへ日本文化の紹介をしました。浴衣の着付けや書道、茶道、けん玉やおはじきなどの日本の昔遊びを一緒にやって楽しんでもらいました。
ランチの後は、聖和の生徒たちも浴衣に着替えて、最終日のタレントショーの練習をしました。その後、サンクスレターを書きました。
今日がバディとして最後の子がいて、記念写真を撮りました。
この日の翌週月曜日がブリティッシュコロンビア州の日という休日で3連休をホストファミリーと過ごしました。最後の週末楽しんで過ごせていたようです。
最終日、まずはプレゼンテーションから始まりました。お題は、「将来の夢」「カナダと日本の違い」「今回の語学研修について」でした。みんなしっかりと準備をし、バディも練習に付き合ってくれたのでとても上手にできていました。
その後、タレントショーを行い、バディがアンジェラ・アキの手紙を歌い、聖和生がTWICEのSignalを踊りました。
最後に、お世話になった先生から一人一人に修了証をいただきました。この4週間大変お世話になりました。とても有意義な研修になりました。
現地時間の夕方4時までスタディセンターで過ごし、その後は夕食をとって空港へ行き、夜中にフライトです。
8月3日(日) 久留米総合スポーツセンター弓道場で行われた、第46回九州中学生弓道大会に参加して参りました。
結果は・・・
全参加校22校中の 10位 という結果でした!
昨年度から大会に出始めて、2年連続での九州大会出場
強豪校も多い九州の中で、半分以上の順位に入れたことを非常に嬉しく感じます。
この経験を次の代に託し、来年度は3年連続3回目の出場!
そして上位大会での表彰を目指して頑張って参ります!
今年は戦後80年。
原爆の日を前に、戦争と平和を考えるイベントとして、図書館で映画鑑賞会をおこないました。
聖和の生徒たちと近い年齢の主人公が、戦争の影響で日常が変わりゆくなか、たくましく生きる姿に感動しながらも
人々の大切なものがどんどん奪われていく暴力の世界を目の当たりにして、あらためて戦争の恐ろしさを学ぶ時間になりました。
これからの平和を実現していくために、過去を学び、自分の頭で考え続ける機会となるよう、
今後も戦争と平和を考えるイベントを開催していきたいと考えています。
先週末はそれぞれのホストファミリーと過ごしました。
フェスティバルに行ったり、日本食を作ったり、サッカーの試合に行ったりして楽しんだようです。
今日はグラウスマウンテンに行ってきました。ゴンドラで移動し、まず2頭のグリズリーベアを見学!かわいかったです。次に木こりショートフクロウや鷲のショーを楽しみました。
ランチの後、さらにリフトで頂上までいきました。バンクーバーはもちろん、アメリカの山脈まで見渡すことができました。
今日はカナダの大自然に触れた一日でした。
次の日の午前中は英語のレッスンで、午後はメイヴィス先生からドリームキャッチャーの作り方を教えていただきました。思ってたより難しく、時間がかかりましたが、それぞれに思い思いのドリームキャッチャーができました。
そのあとは、ネイティブカナディアンの儀式の歌や踊りなどを学びました。楽器は手作りの太鼓にマラカス。音楽に合わせて、動物の仮面をかぶり踊ります。みんなノリノリで楽しい時間でした。
また、スカイトレインを使ってメトロタウンへも行ってきました。事前にコンパスカード(日本のニモカカードのようなもの)の使い方を学び、実践!公共の交通機関を使っての移動もいい経験になりました。
7月29日(火)本校にて、小学生を対象とした英語教室『Summer English for Kids』を開催しました。
本校の英語教員である、ブランドン先生とザック先生と一緒に、一日英語にたっぷり触れるこのイベント。難しい内容もあったかと思いますが、みんな積極的に英語を使っていて、とても感動しました。
また、色々な場所から集まった小学生のみなさんが、英語を通して協力したり、コミュニケーションを取ったりしている姿はとても素敵でした。
ぜひ、来年も英語を楽しむために、聖和に来てください♪
参加してくれたみなさん、ありがとうございました!!
7月25日(金)、本校にて第1回オープンスクールCLASS DAYを開催しました。
今回のCLASS DAYでは、授業体験を中心に、様々なイベントが楽しめる内容となっていました。
多くの方々に足を運んでいただき、大盛況で終えることができました。
参加してくださったみなさま、そしてお手伝いにきてくれた聖和生のみなさん
ありがとうございました!
8月21日(木)に第2回オープンスクールCLUB DAYを実施しますので
ぜひまたお会いできることを楽しみにしています。
カナダ研修2週目となりました。
7月18日(金)~7月23日(木)までの様子をお知らせします。
まず7月18日(金)は、午前中に2時間の英語のレッスンを受け、そのごスティーブストンにあるジョージアの缶詰工場へ行ってきました。現在は、カナダの国定史跡となって中は博物館になっています。スティーブストンは、100年以上前に日系人が初めて移民としてきた場所で、鮭漁と缶詰工場で生計を立てていた日系人の歴史を学ぶことができました。
週末は、それぞれのホストファミリーと楽しく過ごせたようでした。
7月21日(月)の朝のレッスンでは、週末はどのように過ごしたのかについて一人一人発表するところから始まりました。午後からは、バディと一緒に5本ピンのボーリングに行ってきました。ストライクを出したり、スペアを出したりするプレーがたくさん見られ、みんな上手にプレーしていました。5本ピンのボーリングができるのは、日本ではなかなか体験できないことだったので新鮮な体験ができたことでしょう。
7月22日(火)は、一日英語レッスンを受けました。午前中は座学中心でした。
午後は、アウトドアのグループとインドアのグループに分かれて、それぞれアクティビティを楽しみました。
7月23日(水)は、午前中は英語のレッスンを受け、午後はフォートラングレーに出かけました。この町はとても歴史的な街で、ブリティッシュコロンビア州の歴史や文化にたくさん触れることができました。
今日でちょうど2週間が経ち、折り返し地点となりました。後半も楽しくたくさんのことを学んできてくれることを願っています。
7月25日(金)に開催するオープンスクールCLASS DAYのスクールバスの時刻表が完成しました!
スクールバスの乗車を希望している参加者の皆さまは、必ずご確認ください。
また、当日は交通状況により多少到着時刻が前後する可能性があります。
遅くとも5分前には停留所でお待ちください。
スクールバスに関して分からないことや聞きたいことがありましたら、
聖和女子学院 事務室 0956-22-7380 にお気軽にお電話ください。
当日、急遽バスに乗らなくなった場合や何かあった際は、時刻表記載の各路線の番号または学校 事務室へご連絡をお願いいたします。
カナダに出発してから約1週間が経ちました。
ある一日は、ブリティッシュコロンビア大学(UBC)で過ごしました。
午前中はUBCの学生にボタニカルガーデンを案内してもらいました。
約2時間の森林散策!ひんやりとしていてマイナスイオンをたくさん吸収できました。
午後は4グループに分かれ、UBCの学生にキャンパスを案内してもらいました。
あまりの広さにびっくり!あっという間の一日でした。
別の日には、研修所で英語のレッスンを受けました。
日本とカナダの食べ物の違いや、食べ物に関する単語、カナダで人気の食べ物などを学びました。
バディの助けもあって、かなり理解が深まって楽しいレッスンになったようでした。
最後はゲームをして楽しみました。
カナダ研修はまだまだ続きます!
7月17日(木)本校にてクラスマッチを開催しました。
種目はバレーボール、バスケットボール、ドッヂボール、綱引きの4種類。
中学生も高校生も、各クラスのチームが全力で戦いました!
暑い中でしたが、応援の生徒達も一生懸命声を出し、
勝っても負けても楽しそうな笑顔が印象的でした。
最後は優勝チームVS先生チームのおまけマッチ。
笑いと拍手がたくさんの試合となりました!
大きなけが人もなく、無事に終えられたことを嬉しく思います。
生徒の皆さん、お疲れさまでした♪
7月17日(木)、国際ソロプチミスト佐世保‐パールの会長 金子紀子さまを始め、役員の方々にご参列いただき、Sクラブ入会式を行いました。今年は3年生1名、1年生2名の計3名が新たに部員として入会いたしました。
今年度もよりよい学校づくりや、地域社会を良くするためのボランティア活動に積極的に取り組んでいきたいと思います。1年間よろしくお願いいたします。
昨日は研修2日目でした。一日、研修所にて英語のレッスンを受けました。
今回は主にスピーキングのレッスンで、スモールトークやプレゼンテーションの構成について学びました。難しいところもたくさんありましたが、バディにいろいろと教えてもらいながら理解をすることができました。
最後にはゲームをして、楽しく学んで終わりました。
本日は、UBC(ブリティッシュコロンビア大学)の学生とキャンパスツアーへ行く予定です。
特別講座を実施しました。
12大学、5専門学校が来校され、19講座を実施しました。
生徒たちは先生方の話に集中している姿が見られました。
講座によっては活動を取り入れたものもあり他のすく活動する姿もうかがえました。
講座の受講の様子をご覧ください。
7月16日(水)本校講堂において、第64回校内国語弁論大会を開催しました。
今年度はSDGsに関連する話から、自分が経験したことからの学び、自分がこれからどんな風に成長していきたいか等、内容が本当に多岐に渡る素晴らしい大会となりました。
講評では「感動こそが記憶に残る」という言葉を頂き、具体からの抽象化を行うことで、個人だけの思いが、みんなが共感できるものになるという話も頂きました。
弁士として出場した子にも、聞いていた子どもたちにも本当に有意義な時間になったかと思います。
この大会を通して「記憶に残ったもの」を大事に、今後の生活に繋げていってほしいと思います。
中学生4名、高校生14名の計18名は、7月11日の夜、カナダのバンクーバーに到着しました。週末は、それぞれのホストファミリーと過ごしました。今日から英語のレッスンが始まり、午前中は、オリエンテーションがありました。
午後はスクールバスでショッピングモールへ行きました。バディの生徒さんに協力してもらいながらショッピングを楽しめていました。
6月17日(火)に、本校にて校内英語弁論暗唱大会が開催されました。
今年度も、暗誦の部と弁論の部に分かれ、それまで練習してきた成果を
クラス代表者の皆さんが、ステージで発表しました。
暗誦の部では、中学生も高校生も、それぞれ与えられたストーリーを読み込み、見事自分のものにして堂々と、感情豊かに披露してくれました。
弁論の部では、自分の思いを英語にのせて、伝えたい気持ちを真っ直ぐに聴衆に話してくれました。どちらの部門の生徒も発音や表現など、一生懸命な練習の様子がうかがえるほどでした。
また、大会終了後、出場した生徒の皆さんは、審査委員の先生方からたくさんコメントをもらい、次の機会へ向けたモチベーションアップにもつながりました。
今後もより一層の英語力向上と、表現力のアップに励んでほしいです。
6/6(金)の午後に、俵町協会にて黙想会をおこないました。
高校1年生は初めての黙想会。今回のテーマは「ミッション使命」。
お祈りや、神父様のお話を聞いて、自分のことについて振り返りました。
今後の学校生活の中で、与えられた「ミッション」が何か。
考えるいい機会になりました。
6月7日に長崎市営弓道場で行われた、第23回長崎県中学生弓道大会で
団体5位を獲得しました!
賞状等はありませんが、大会規定をクリアしたため、
第46回九州中学生弓道大会への出場権を得ることができました!
九州大会は8月3日に久留米で行われます。
二年連続二度目の出場!昨年度よりも良い結果が残せるよう、精進して参ります!
本日5月20日(金)、令和7年度 高総体の開会式が行われました。
聖和も選手を代表して、生徒たちが堂々と揃った行進を見せてくれました。
また、本校の書道部が書道パフォーマンスを披露しました。
高総体の開会を彩る、素晴らしい演技となりました。
明日から始まる高総体、どの部活も一生懸命練習を重ねてきました。
その成果がでるよう、聖和一丸となって応援します!
5月28日(水)に本校の体育館で高総体の推戴式を行いました。高総体出場選手による選手宣誓後、選手たちへ、応援団からエールが送られました応援生徒のみなさんは、しっかり声を出し、応援の気持ちを伝えていました。
5月31日(土)から高総体が始まります。選手の皆さん、応援しています!!
本校の同窓会より、高総体および各種文化部の大会出場に際し、激励金をいただきました。
このご支援は、生徒たちにとって大きな励みとなり、それぞれの大会に向けてより一層努力を重ねる原動力となっております。
心温まるご支援に、心より感謝申し上げます。聖苑会の皆様のご期待に応えられるよう、
生徒・教職員一同、全力で取り組んでまいります。
5月23日(金)に本校の大体育館で高校生徒総会を行いました。まず、各部活動の予算を確認し、その後いろいろな校則の変更をすべきかどうかを話し合いました。
各クラスとも活発に意見を出し合い、今後の学校生活に関わることを積極的に議論できました。
本日、令和7年度長崎県高等学校国際教育研究協議会高校生英語弁論大会が開催されました。
本校の3年生の2人が1位と2位というすばらしい結果となりました。
2人とも、アイデンティティについて熱く語りました。
次は7月4日に九州大会に出場します。応援をよろしくお願いします。
4月29日に佐世保の県立武道館弓道場で行われた「第56回県北高校弓道大会」に参加してまいりました。
結果は、高校生が準優勝!
中学生は、今大会も前回大会同様、団体・個人ともに、全ての順位を本校生徒が埋める形となりました!
高校生はあと一歩で優勝というところまでいったものの、あと数本足らずという結果でした。
ただ、強く可能性を感じた試合でもありました。
一か月後の高総体でもしっかり結果が残せるよう頑張ってまいりますので、応援宜しくお願い致します。
4月24日、25日の2日間、中学部は世知原少年自然の家で集団研修を行いました!
1日目はレクリエーションと、集団行動の練習を行いました。
3年生が中心となって、2日目の発表に向けて精いっぱい声出しや行進の練習を頑張りました!
午後は沢登りに行きました。普段は触れ合う機会が少ない自然を体いっぱいに感じながら、元気に活動しました!
2日目は集団行動の発表会が行われました。
これまでに練習してきた成果を発揮し、優勝・表彰を目指して精いっぱい発表しました!
総合優勝した班はユーモア賞と併せて2冠を達成しました!
すべての班がメンバー全員で協力し、全力で活動しました!
これからも、今回のように全員で協力して学校生活を送っていこうと感じる2日間でした。
4月27日(日)、本日はEnglish Camp二日目です。
今日は朝から英語の歌に合わせてダンスをして、体と頭を柔らかくしてスタート!午前中は先生たちのHome Countryについて、時差や伝統、観光地などを学び、改めて日本との違いを知ることができました。
また、UNESCO世界遺産について写真とともに学びました。UNESCOとは何か、世界遺産とは何かというお話を通して、世界の広さと多様さを実感することができました。
ランチタイムもみんなで外で食べ、先生たちとおしゃべりをしたり遊んだり楽しく過ごしました。
午後はこのEngish Campの集大成である、プレゼンテーションをしました。トピックは「My Dream Travel Plan」。自分の行きたいところについての旅行プランを立てるため、調べ学習をしながら準備を進めました。
英語でのプレゼンテーションの方法を一から学び、最後には全員素晴らしいプレゼンテーションをすることができました。そして最後には一日目に作成したショートムービーをみんなで見て、最高の笑顔で終わることができました!
この二日間で生徒たちの英語への興味と意欲がかなり上がった様子が見られました。引き続き今後の彼女たちの英語力がさらに向上していくことを願っています!
本日4月26日(土)に本校図書室にてEnglish Campが行われ、高校1年生が参加しました。2日間行われるプログラムのうち、1日目の本日は、自己紹介や発音を練習するゲーム、英語でのスキットをしました。高校最初の英語をしっかりとアウトプットする活動でも、積極的に英語を活用し楽しむことができていました。
Cup Get Game (カップ早取りゲーム)
Game of Life 人生ゲーム
高校2年生を対象に、“ちがい”がわかるガイダンスを実施しました。
講師の先生方に、同じような職業の分野の違い(例えば、幼稚園教諭と保育士など)を説明していただき、子どもたちは進路に関する考察を深めました。
子どもたちは、自分の関心がある分野について真剣に耳を傾け、進んでいきたい進路や将来について考える貴重な時間になりました。
今日のガイダンスを聞いた後、生徒の視野が広がって、今後の進路に向けて第一歩を踏み出すきっかけになったと思います。
4月24日、25日の二日間にわたって、高校一年生は校内研修を行いました。
学校生活を送るうえで必要なルールや進路、模試に対する心構えなど、お話を聞きました。
中には外部講師をお招きしてのマナー講座や職業についてのワークショップにも参加したり、卒業生をお招きして講和をしていただいたりしました。
高校生活が始まって約1か月、改めて自分の生活を見直し、今後どう生活していくかを考えるいい機会となりました。また、学年で動く中で協調性や団結力を深めることもできました。
この研修で学んだことを、明日からも続けていけるように、しっかりと胸に止めて過ごしほしいと思います♪
高校3年生を対象に、進路実現に向けた「志望理由書講座」を実施しました。
講師には、キャリアコンサルタントの早川加恵さんをお迎えし、志望理由書の書き方や、自分の想いを言葉にするポイントについて、実践的なアドバイスをいただきました。
生徒たちは真剣な表情で講義に耳を傾け、自身の将来を見つめ直す貴重な時間となりました。
今後の進路選択に向けて、一歩踏み出す大きなきっかけとなったことと思います。
進路選択が本格化するこの時期、一人ひとりが納得のいく進路を描けるよう、今後もさまざまなサポートを行ってまいります。
4月19日・20日・21日に行われた
【令和7年度 長崎県高等学校男女バレーボール春季選手権大会】
に高校バレーボール部が出場しました。
1回戦 vs 諫早高校 2-0 勝
2回戦 vs 向陽高校 2-0 勝
準々決勝 vs 鎮西学院 2-0 勝
準決勝 vs 創成館 2-1 勝
決勝戦 vs 西彼杵 2-0 勝 優勝👑
沢山の応援ありがとうございました。
高総体も頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。
いつも温かい応援ありがとうございます。
4月18日(金)に、歓迎遠足を行いました。
今年度の舞台は田平公園。景色もよく、広いグラウンドで遠足にはぴったりでした。
集合してすぐに各クラスのクラス紹介を行いました。
個性の光るこのクラス紹介で、それぞれのクラスの色をよく知ることができました。
その後は生徒会が考えてくれたレクリエーションを行いました。
〇✕クイズやフラフープリレー、猛獣狩りなど絆を深めることができる内容でした。
午後には平戸大橋を歩いて渡りました。
強風が吹き荒れる中の遠足でしたが、天候には恵まれ、
春の温かさを感じることができました。
これから一年、また新たな聖和ファミリーと一緒に、
支え合いながら学校生活を楽しんでいきましょう♪
復活祭前の聖木曜日にあたる今日、講堂のピエタ像の台座部分があらたに備え付けられました。
十字架から降ろされたイエスと、イエスを抱く聖母マリアの様子を表したピエタ像は、すべての人の罪を背負った苦しみと憐みを物語っており、72年前の講堂完成当時につくられたものです。
台座に描かれた絵には意味があります。
ぶどうのつるは、キリストとつながっているように、という信仰の精神を、
そして折れた十字架には、さまざまな困難にくじかれてしまう人間の弱い心を表しています。
そのような人間を救うために、ご自分の命をささげられたイエスのご復活を、4月20日の日曜日に復活祭、イースターとしてお祝いします。
復活祭の前に、愛と慈しみの心を教えられたイエス様の生涯と、人間を救われた奇跡の業を思い起こしてみましょう。
広域型スポーツクラブ「NSVクラブ」についてお知らせです。
令和7年度バレーボール教室「前期アスリートコース」は実施いたしません。
バレーボール教室は【10月8日(水)】より行います。
申込、お待ちしております!!
よろしくお願いします。
本日4月8日(火)、入学式と始業式を行いました。
中学生27名、高校生57名が本日聖和女子学院に入学しました。
新しい環境で、不安な気持ちもきっとあるでしょう。生徒たちは少し緊張しているようでした。
ですが、HRでは笑顔も見えて、今後の学校生活に胸を躍らせている様子もありました。
これから3年間、聖和で充実した素敵な日々を送れるよう、心からお祈りしています。
ご入学おめでとうございます!
また、始業式では担任紹介もあり、2,3年生の皆さんも心新たに新年度を迎えることができました。
新任式では7名の新しい先生方をお迎えいたしました。
校長先生の望月聡先生をはじめ、7名の先生方、ようこそ聖和へ!
そして、これからどうぞよろしくお願いいたします!
3月29日~31日に東大阪アリーナで行われた、第14回全国私立高等学校弓道大会に参加して参りました。
29日には『チーム戦』が行われ、133チーム中、56位という結果でした。
初めての全国大会で真ん中よりも上の順位が出せたこと、
子どもたちがしっかり自分の射をできたことにある程度の達成感を感じています。
30日には『トーナメント戦』の予選が行われましたが、予選突破はなりませんでした。
強豪校と比べ、全国の舞台で戦うにはまだ精神的にも技術的にも足りていなかったなと痛感しました。
高総体でもう一度全国の切符が取れるよう頑張って参ります。
これからも子どもたちの応援、よろしくお願いいたします。
3月21日に本校の修了式が行われました。
式では、校長先生から今学期の振り返りと、次の学期に向けたお話があり、生徒の皆さんは真剣な表情で耳を傾けていました。また、学院ミサでは「感謝」をテーマに執り行われました。
今学期もさまざまな行事や学習活動を通じて、生徒の皆さんは大きく成長しました。これからの休み期間を有意義に過ごし、次の学期にはさらに成長した姿で登校してくれることを期待しています。
また式後には退任式が行われました。長年にわたり聖和の教育に尽力され、多くの生徒たちを支えてくださった先生方をお送りする式となりました。これまでのご指導、ご支援に心より感謝申し上げます。退任される先生方の新たな門出が素晴らしいものとなりますよう、心からお祈りいたします。
保護者の皆様、地域の皆様にも多大なるご協力をいただき、誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
3月6日(木)から12日(水)までの七日間、聖和中3年生28名はオーストラリアのシドニーに修学旅行へ行きました。
シンガポール経由で向かったこの旅は、行きに思わぬ飛行機のトラブルもあり、3時間遅れで始まりました。長旅で大変な中、生徒たちは常に笑顔で、体調を崩すこともなくシドニーに到着することができました。
シドニーでは姉妹校の一つであるMSBCを訪問し、そこの生徒さんにホストファミリーとして受け入れていただきました。ボランティアにもかかわらず、多くのご家族が引き受けたいと声をあげてくださり、一人一家庭のホームステイが実現しました。
週末はファミリーで過ごし、月曜日にはホストシスターと一緒に学校に通いました。日本語の授業にも参加し、英語を使いながら日本語を教えるという素敵な交流ができました。
最終日には、全員でシドニー観光をして、中学最後の最高の思い出を作ることができました。
楽しい事も、辛い事も、みんなで乗り越えたこの修学旅行、みんな大きく成長することができました。今回学んだことを今後の生活に活かして欲しいです。
中学3年生のみなさん、お疲れさまでした!
令和7年3月7日(金)、高校2年生は三浦町教会にて黙想会を行いました。
忙しい学校生活の中で、心を静めて自分自身と向きあう貴重な時間を過ごすことができました。
黙想会は、日常の喧噪から離れ、静かな環境の中で自分の内面を深く見つめることを目的とした時間です。参加した生徒たちは、教会の静謐な空間での静かな時間を通して、心の安らぎを感じることが出来ました。
今後もこのような活動を通じて、心の成長を促し、より豊かな精神を育んでいきたいと思います。
今年度の小柳杯「第一回アミーキャラクターデザインコンテスト」「第二回『生きる』の詩コンテスト」の表彰式をおこないました。
図書館主催の小柳杯は、読書によるインプットを経て、アウトプット・創作活動の楽しみを感じてもらうためのコンテストです。
今年度は新図書館の開館にともない、オリジナルキャラクターを創作してもらうコンテストに加え
昨年亡くなられた詩人・谷川俊太郎さんの追悼の意も込めて、「生きる」の詩を自分なりに考えてもらうコンテストを開催しました。
表彰式では校長先生から、「生きる」ことについて、自分を基準にして考えることの大切さと、これからの創作にむけての激励の言葉をいただきました。
来年度も、聖和生の皆さんの創作意欲を引き出すコンテストを開催していきますので、どうぞお楽しみに!
留学生レインさんが、ひなまつりクッキングに挑戦しました。
今回のメニューは、ちらしずしとお吸い物、紅白まんじゅうです!
桃色と白、緑の飾りつけも美しく、ちらしずしが完成しました!
来日前から、まんじゅうが大好きだったというレインさん。
初めての挑戦でしたが、おいしく蒸し上がって満面の笑顔です。
季節ごとの料理の楽しみを、これからも味わってほしいと願っています♪
中学生31名、高校普通科48名、高校英語科19名が、本日、聖和女子中学校・高等学校を卒業しました。
卒業生の皆さんは、これまでの努力と成長の証として卒業証書を受け取り、新たな一歩を踏み出しました。
在校生や教職員、保護者の皆様に見守られながら、晴れやかな表情で臨む姿は、大変感慨深いものでした。これからも夢に向かって挑戦し、それぞれの道で輝けることを心より願っております。
🌸卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます🌸
2月26日に今年度の聖苑会入会式を本校体育館において実施いたしました。
今年度は67名の卒業生が聖苑会に入会いたしました。
入会のブローチを受け取り卒業式に臨みました。
卒業生代表として評議員よりあいさつが行われました。
素敵な会を開いていただきありがとうございました。
今年も雛人形を飾りました。
これらの多くは、卒業生の保護者の皆様から寄付としていただいた大切なものです。
明日の卒業式の前に、卒業生への餞(はなむけ)の想いを込めて飾らせていただきました。
聖和にお越しの際は、ぜひ足を留めてご覧ください。
令和7年2月14日(金)、高校2年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。佐世保税関支署より、統括監視官 白石隆弘様と拝崎美夢様を講師としてお迎えし、薬物乱用の危険性や防止のための取り組みについて詳しくご講義いただきました。
講師としてお越しいただいた拝崎さんは、3年前の本校の卒業生です。先輩としての経験談や進路に関するお話も交えながら、わかりやすく講座を進めていただきました。
生徒たちは、薬物乱用が引き起こす深刻な影響について学び、その防止の重要性を理解する貴重な機会となりました。
これからも、生徒同士が安全で健康な生活のための教育を積極的に進めてまいります。
高校1年生が2月14日(金) 図書館にてDV防止教室を行いました。
NPO法人DV防止ながさきの大河内様にご来校いただき、デートDVに関するお話をしていただきました。
生徒による男女のやりとりや、友人との相談する場面の寸劇を交えながら行いました。
今回学んだことを活かして、自分の身は自分で守れるようになってもらえればと思います。
2月10日(月)に、講堂にて中学3年生の練成会を行いました。
今年度の練成会では、ダニエル金神父様にご来校いただき、様々なお話を通して、中学3年間を振り返りました。
中でも、他人の意見を受け入れること、話し合うこと、そしてどうやってお互いの「正義」「不正義」を考えていくか、グループを組んでたくさん話し合いをしました。普段は中々考えないテーマも多く、貴重な時間を過ごすことができました。
活動の最後には各グループの考えを発表し、違いを受け入れることの大切さを感じることができました。
そして、ミサを通して今日一日で学んだこと、次に生かしたいことなど、共同祈願を通してみんなでお祈りをしました。
卒業まであと少しとなりました。一日一日を大切に過ごすために、心を落ち着かせ、日々を過ごしてほしいです。
2月13日(木)、本校校長による講話を行いました。
今わかること、これからわかることをテーマに、社会人になった際の心構えなどについて話をして頂きました。一人暮らしのアドバイスも絡みながら、これからの人生について考える、話す、共有する良い機会となりました。
同日、フタタ大塔店から林孝典様に来校頂き、スーツの着こなしセミナーも実施しました。
これから社会に出ていく際に必要なスーツの選び方や保存方法等、実生活に繋がる話をして頂きました。
子どもたちにとっても初めて知ることが多く、実りある時間になったことと思います。
本日2月10日(月)、佐世保市選挙管理委員事務局の光永様をお招きして、高校3年生を対象とした選挙講話を実施いたしました。高校卒業後、主権者意識を持って政治に参加できるように、過去の選挙資料等を使って勉強しました。また、同日に消費生活相談員の古川様をお招きして、消費生活出前講座を実施いたしました。自立した消費者となる上で必要な情報を、実際のトラブル事例も交えつつ紹介していただきました。本日は高校3年生にとって、自身が自立した成人となる上で必要な知識を多く摂取することができた一日だったのではないかと思います。本日学んだことを卒業後、実際に活かしてくれることを期待します。
本日2月7日(金)6時間目に本校図書館にて卒業生から学生時代や卒業後についてお話を聴きました。お仕事の内容と総合探求の内容を絡めたお話をしていただきました。カフェの経営を通して地域交流をする場づくりをされているお話や、社会福祉の活動についてのお話を聴きました。
いよいよ自分の興味のある分野について探究をしていきます。同日の5時間目には高校2年生の発表も聞いていたので、今回の講話や発表、加えて1年間総合探求の時間で取り組んできたものをもとに、よりよい探究活動がができればと思います。
本日1月17日(金)の5・6時間目に市役所の方々が来校され、各部署にかかわる佐世保市で身近に起きている問題や抱えている課題などをお話しいただきました。2学年で行われる総合探究活動で自分たちが興味を持っている分野の身近に起きている問題について調べ、どのように改善していけるか実際に行動に移すということをしていきます。今回の講座の受講は、その情報収集など活動に向けた準備も目的の1つになっています。今回聞いた情報を探究活動に大いに生かしてもらえればと思います。
実際に講座を受講している場面
本日12月27日(金)に高校1年英語科の英語集中講座4日目が開かれました。
1時間目は、発音に特化した授業があり、英語の早口言葉を言ったり、日本人が発音しにくい th の発音がたくさん含まれた文を読んだりしました。
2時間目と3時間目は、4時間目にするプレゼンテーションの最終準備をしました。
4時間目のプレゼンテーションでは、各グループで考えたお祭りを発表しました。どのグループも特徴あるイベントを混ぜ込んだお祭りを考えていました。スライドなども、最初に教わった作り方を生かして作成していました。
実際に本校の先生に来ていただき、投資家目線で話を聞いてもらい、評価をしていただきました。
↑ 優勝チームです!
最後は、昨日作成したおみくじを引いたり、4日間の振り返りをしたりしました。また、講師の先生の経験を交えたお話で、間違いを恐れず英語を話してみること、語彙力の豊富さが大切になることを学びました。
この4日間で学んだことを生かして、プレゼンテーションを作成したり、英語を積極的にアウトプットできるようになってもらえればと思います。
本日12月26日(木)に英語集中講座の3日目が開かれました。本日は、明日の最終プロジェクトである、グループで祭りを考案し、それをプレゼンテーションするための準備をしました。1時間目は、世界のクリスマスに関するお祭りや逸話についてのクイズを交えた講話を聴きました。とても楽しく参加できていました。
2時間目からプレゼンテーションの準備を進め、お祭りの内容のアイデアを出し合っていました。開催する目的のあるお祭りにするのに、かなり苦戦するグループもあるようでしたが、スライドの作成や発表原稿の内容を講師の先生からアドバイスをいただいていました。
5時間目には、おみくじを英語で作成するアクティビティをしました。各々良い運のものと、悪い運のものとをそれぞれ作成していました。
明日は、最終日でこれまで学んできたプレゼンテーションのやり方を生かして発表を行います。それぞれのアイデアをうまく伝えられるよう最後まで創意工夫を凝らしてプレゼンテーションを完成してもらえればと思います。
校長先生による教養講座が図書館でおこなわれました。
今回のテーマは「サンタクロースの歴史」。
イルミネーション、クリスマスソング、クリスマスツリー。
それぞれに、クリスマスという特別な日をさらに輝かせようとした人々の深い歴史があり、知れば知るほどクリスマスの楽しみが広がります。
最後には、音楽のプレゼントも!
今年度の教養講座は今回が最後となりますが、来年度も公開予定です。
人生をゆたかにしてくれる学びの数々を、どうぞお楽しみに♪
本日12月24日(火)に英語科の生徒のための英語集中講座の2日目が開かれました。本日は、まず1時間目に昨日作成した外国のクリスマスに関するプレゼンテーションを行いました。各々、昨日調べた各国のクリスマスの特徴を発表していました。
その後、グループに分かれてクッキー作りをしました。英語のレシピを読みながら、チョコチップクッキーを作りました。どのグループも上手に仕上げていました。
最後は、宝探しをしました。クリスマスに関係する単語を学び、それが書いてあるポスターを校舎中から見つけて回りました。
今日は、楽しいアクティビティが盛りだくさんの1日でした。1日空けて26日からは、最後のプロジェクトに向けて準備に取り掛かり、プレゼンテーションや発音を学んでいきます。
待ちに待った、クリスマス!
図書館も図書文芸部による飾りつけで、クリスマスシーズンを楽しく彩っています。
カウンター周りの飾りつけは、サンタがポイントです♪
図書館入口の黒板アート。
エルフたちから、ブッシュドノエルの贈り物です。
世界を明るく照らす希望の光が贈られた記念の日。
神様からの祝福に満たされ、心穏やかに過ごせるクリスマスになりますように
昨日12月23日(月)15時~16時まで佐世保四ヶ町アーケード内の十八親和銀行本店前にて歳末助け合い募金活動を実施いたしました。中学・高校合わせて25名の生徒が参加し、募金の呼びかけをし、多くの方々にご協力をいただきました。活動に参加するうえで、困っている人を支援しようという生徒の思いがあり嬉しく思います。この活動を通し、ご協力いただいた方から、人を支える思いを受け取り、より一層その思いを強めたと思います。このことが、日常生活でも発揮する場面が多くみられることを願っています。
昨日12月23日(月)より1年Eクラスで英語集中講座が始まりました。27日までの4日間で英語を使った活動を通して英語をアウトプットする楽しさや難しさを経験する機会になっています。1日目は、午前中に自己紹介や、世界のクリスマスについての話を聞き、クリスマスの映画を見ました。午後は、次の日の1時間目にする外国のクリスマスに関するプレゼンテーションの準備をしました。発表の準備の際には、プレゼンの内容を先生に見てもらい、発音の指導やスライドの工夫の仕方、発表内容についてのアドバイスもいただいており、効果的なプレゼンテーションののやり方を教えてもらっていました。
日頃の「ありがとう」をこめて
12月20日(金)、高校3年生は学校近辺の清掃活動を行いました。
「元気に過ごせている今」に
「ここまで成長できたこと」に
「友達と過ごせる時間」に
「今の自分を育んでくれた佐世保」に
多くの感謝をこめ、たくさんのゴミを拾って歩きました。
活動中に挨拶頂いた皆様、ありがとうございました。
本日12/13(金)、イエズス会の中井淳神父をお招きして錬成会を実施いたしました。
「神の夢を育てていく旅」と副題が付けられた本会では、まず、中井神父の講話を静聴した後、個々人が自身の中にある将来への深い望みを絵に表現し、それを班内で分かち合いました。
その後、班内で共有した個々人の将来像を、一枚の模造紙にまとめ上げていく作業に入りました。折り紙、クレヨンなどのツールを活用して、各班、個性豊かな作品を和気藹々と作成していました。各班の成果物は3学年全体で共有されました。
最後に、みことばの祭儀が実施されました。中井神父からのお話の後、高校3年生の願い事が書かれた折り鶴とメダイに中井神父から祝福が授けられ、高校3年生の手に戻りました。
卒業を控え、これから社会に羽ばたいていく高校3年生にとって、自身の将来を見つめなおす良い機会になったのではないかと思います。高校3年生が自身の将来に向けて、残り少ない高校生活を後悔なく過ごしてくれることを期待しています。
令和6年12月8日~12日に、高校2年生は台湾へ修学旅行に行ってきました。
初めて海外へ行く生徒も多く、飛行機の搭乗手続き時には緊張した様子も見られましたが、
トラブルに巻き込まれることもなく、無事に5日間の行程を楽しみました。
1日目【台北観光 芝山公園~総統府~龍山寺】
2日目【台南観光 烏山頭ダム~奇美美術館】
3日目【光仁高級中学校との学校交流~B&Sプログラム~士林夜市】
4日目【忠烈祠~故宮博物館~お茶セミナー~十分での天燈上げ~九份観光】
5日目【帰国】
クラスメイトと過ごした4泊5日の思い出を忘れず、残りの学校生活も楽しく過ごして欲しいです。
12月11日(水)、中学部では、講堂にて「食を通した国際理解 ~どうして牛肉を食べてはいけないの?~」と題して、西九州大学の教授 横尾美智代先生の特別講義を受けました。
先生は公衆衛生学がご専門で、世界が抱える栄養問題や、訪問先のネパールでの活動などについてご説明いただいたあと、「食べられる」「食べられない」が持つ意味について全員で考えました。とくに、「食べることができない」理由の中には、宗教的なものに加え、個人の価値観や倫理観も伴うことをお聴きし、自分と異なる文化や生活習慣に対して理解して、尊重する姿勢を持つことの大切さを学びました。
最後のクイズでは、選択した理由に、講義内容を踏まえた答えを述べており、生徒たちが異文化について考える良い機会になったことが分かりました。
なお、本講義は「国際ソロプチミスト佐世保―パール」の後援を受けての実施でしたことをお知らせいたします。
令和6年12月6日(金)⑤⑥時間目、本校講堂にて中学クリスマス会を行いました。
「イエス・キリストの生誕を祝う日」としてのクリスマス会は、キャンドルにともるたくさんの光に包まれ、荘厳な雰囲気の中始まりました。
ステージ発表では、まず3年生による総合学習の発表がありました。今回の発表は、12月15日(金)に事前に行われた3年生によるSDGs取り組みイベントの結果報告として行われました。プルタブでキーチェーンを作ったり、水のろ過装置を作ったりするなど、どれも創意工夫を凝らした内容のものばかりでした。
1年生は2学期に行った総合学習の活動内容を発表し、クリスマスソングを歌いました。班のメンバーの個性を引き出すための質問をもとに「友達図鑑」を作成しました。また、「同じところと違うところ」をテーマにした塗り絵の活動では、お互いの違いを理解し認め合うことの大切さを学びました。これらの作品は講堂の後方に展示しました。
最後は2年生による聖劇でした。この日に向けて、登場人物の役、小道具係、プロジェクターでの投影係、照明係など、それぞれの特技を生かした係で、一人一人が時間をかけて頑張ってきました。今回の聖劇は、全員の努力の集大成になったと思います。
また、各学年が授業や総合学習の時間に作成した展示作品が講堂に飾られました。休憩時間には生徒や保護者の皆さまにゆっくり見ていただくことができました。
今回も多くの保護者の皆さまにお越しいただき、ありがとうございました。今年も残りわずかとなりましたが、お体にお気をつけてお過ごしください。
本校の紹介記事が、子供の成長応援サイト「ぽてん」に紹介されました。
教育の特色である「ICT教育」や「グローバル教育」など、
本校の魅力がたっぷり詰まった紹介記事となっています。
ぜひ、ご覧ください☆