本日12月27日(金)に高校1年英語科の英語集中講座4日目が開かれました。
1時間目は、発音に特化した授業があり、英語の早口言葉を言ったり、日本人が発音しにくい th の発音がたくさん含まれた文を読んだりしました。
2時間目と3時間目は、4時間目にするプレゼンテーションの最終準備をしました。
4時間目のプレゼンテーションでは、各グループで考えたお祭りを発表しました。どのグループも特徴あるイベントを混ぜ込んだお祭りを考えていました。スライドなども、最初に教わった作り方を生かして作成していました。
実際に本校の先生に来ていただき、投資家目線で話を聞いてもらい、評価をしていただきました。
↑ 優勝チームです!
最後は、昨日作成したおみくじを引いたり、4日間の振り返りをしたりしました。また、講師の先生の経験を交えたお話で、間違いを恐れず英語を話してみること、語彙力の豊富さが大切になることを学びました。
この4日間で学んだことを生かして、プレゼンテーションを作成したり、英語を積極的にアウトプットできるようになってもらえればと思います。
本日12月26日(木)に英語集中講座の3日目が開かれました。本日は、明日の最終プロジェクトである、グループで祭りを考案し、それをプレゼンテーションするための準備をしました。1時間目は、世界のクリスマスに関するお祭りや逸話についてのクイズを交えた講話を聴きました。とても楽しく参加できていました。
2時間目からプレゼンテーションの準備を進め、お祭りの内容のアイデアを出し合っていました。開催する目的のあるお祭りにするのに、かなり苦戦するグループもあるようでしたが、スライドの作成や発表原稿の内容を講師の先生からアドバイスをいただいていました。
5時間目には、おみくじを英語で作成するアクティビティをしました。各々良い運のものと、悪い運のものとをそれぞれ作成していました。
明日は、最終日でこれまで学んできたプレゼンテーションのやり方を生かして発表を行います。それぞれのアイデアをうまく伝えられるよう最後まで創意工夫を凝らしてプレゼンテーションを完成してもらえればと思います。
校長先生による教養講座が図書館でおこなわれました。
今回のテーマは「サンタクロースの歴史」。
イルミネーション、クリスマスソング、クリスマスツリー。
それぞれに、クリスマスという特別な日をさらに輝かせようとした人々の深い歴史があり、知れば知るほどクリスマスの楽しみが広がります。
最後には、音楽のプレゼントも!
今年度の教養講座は今回が最後となりますが、来年度も公開予定です。
人生をゆたかにしてくれる学びの数々を、どうぞお楽しみに♪
本日12月24日(火)に英語科の生徒のための英語集中講座の2日目が開かれました。本日は、まず1時間目に昨日作成した外国のクリスマスに関するプレゼンテーションを行いました。各々、昨日調べた各国のクリスマスの特徴を発表していました。
その後、グループに分かれてクッキー作りをしました。英語のレシピを読みながら、チョコチップクッキーを作りました。どのグループも上手に仕上げていました。
最後は、宝探しをしました。クリスマスに関係する単語を学び、それが書いてあるポスターを校舎中から見つけて回りました。
今日は、楽しいアクティビティが盛りだくさんの1日でした。1日空けて26日からは、最後のプロジェクトに向けて準備に取り掛かり、プレゼンテーションや発音を学んでいきます。
待ちに待った、クリスマス!
図書館も図書文芸部による飾りつけで、クリスマスシーズンを楽しく彩っています。
カウンター周りの飾りつけは、サンタがポイントです♪
図書館入口の黒板アート。
エルフたちから、ブッシュドノエルの贈り物です。
世界を明るく照らす希望の光が贈られた記念の日。
神様からの祝福に満たされ、心穏やかに過ごせるクリスマスになりますように
昨日12月23日(月)15時~16時まで佐世保四ヶ町アーケード内の十八親和銀行本店前にて歳末助け合い募金活動を実施いたしました。中学・高校合わせて25名の生徒が参加し、募金の呼びかけをし、多くの方々にご協力をいただきました。活動に参加するうえで、困っている人を支援しようという生徒の思いがあり嬉しく思います。この活動を通し、ご協力いただいた方から、人を支える思いを受け取り、より一層その思いを強めたと思います。このことが、日常生活でも発揮する場面が多くみられることを願っています。
昨日12月23日(月)より1年Eクラスで英語集中講座が始まりました。27日までの4日間で英語を使った活動を通して英語をアウトプットする楽しさや難しさを経験する機会になっています。1日目は、午前中に自己紹介や、世界のクリスマスについての話を聞き、クリスマスの映画を見ました。午後は、次の日の1時間目にする外国のクリスマスに関するプレゼンテーションの準備をしました。発表の準備の際には、プレゼンの内容を先生に見てもらい、発音の指導やスライドの工夫の仕方、発表内容についてのアドバイスもいただいており、効果的なプレゼンテーションののやり方を教えてもらっていました。
このたび本校は、台湾の新北市にある「天主教 光仁高級中学校」と姉妹校協定を締結しました。
この協定は、両校の相互理解と交流を促進し、生徒・教職員間の学びを深めることを目的としています。
両校の文化交流により生徒たちがグローバルな視野を養い、互いの教育の質を高め、多様な文化や価値観に触れる機会を通じて、国際交流をより一層活発にしていくことが期待されます。
引き続き、本校の国際交流活動にご注目ください!
日頃の「ありがとう」をこめて
12月20日(金)、高校3年生は学校近辺の清掃活動を行いました。
「元気に過ごせている今」に
「ここまで成長できたこと」に
「友達と過ごせる時間」に
「今の自分を育んでくれた佐世保」に
多くの感謝をこめ、たくさんのゴミを拾って歩きました。
活動中に挨拶頂いた皆様、ありがとうございました。