お知らせ
お知らせ
-
2023年度第2回実用英語技能検定に
-
本校から3名が準1級に合格しました。

英検準1級は大学中級レベルの英語と言われ、進学に非常に有利です★♪
次は1級にチャレンジするそうです。Good Luck!
11月27日(月)に、オーストラリアからの短期留学生が聖和へやってきました。
留学生のアナベルさんはオーストラリアの出身で、12月14日まで、約3週間の滞在期間です。
1年Aクラスの一員になります。

令和5年11月11日(土)本校講堂にて、第28回聖和杯中学生英語暗誦大会・第8回聖和杯小学生英語暗誦大会を開催いたしました。
音源審査に合格した13名の中学生が午前中に、11名の小学生が午後に発表を行いました。
今年度の課題は、中学生の部が「Snow White」、小学生の部が「The Wild Swans」でした。
どの参加者のみなさんも、課題の原稿にそれぞれの表現を乗せて、すばらしい発表を披露してくださいました。
結果は以下のとおりです。
【中学生暗誦大会】
第1位 新野 絵菜さん(祇園中学校)
第2位 杉村 歩佳さん(西部中学校)
第3位 狩集 芽依さん(宇久中学校)
奨励賞 西山 凛 さん (有田中学校)

【小学生暗誦大会】
第1位 山本 沙和さん(波佐見中央小学校)
第2位 末吉 真梨さん(九文小学校)
第3位 大川 姫依さん(波佐見中央小学校)
奨励賞 金子 陽花さん(白南風小学校)

受賞者のみなさん、おめでとうございます!
大会に参加してくださったみなさん、ありがとうございました。お疲れさまでした!
令和5年10月28日・29日の二日間、長崎県立島原商業高等学校において、
第57回 長崎県高等学校ワープロ新人競技会が開催され、本校のワープロ部も参加いたしました。
結果は、団体優勝。個人優勝、および個人2位3位入賞し、完全優勝を果たしました。

【団体】
聖和女子学院メンバー:田中瞳子・川原妃美子・大川悠記・田中希・中村希・釜谷帆名
優勝 聖和女子学院高等学校 4,683点
2位 長崎商業高等学校 4,171点
3位 長崎女子商業高等学校 3,573点
【個人】
優勝 聖和女子 川原妃美子
2位 聖和女子 中村 希
3位 聖和女子 田中 希
〃 聖和女子 田中 瞳子(ノーエラー正確賞も獲得)
応援いただいた保護者の皆様ならびに生徒の皆さんありがとうございました。
今後は、来年度の県大会・九州大会・全国大会上位入賞を目標に頑張ってまいります。
引き続き皆さまからの応援をよろしくお願い申し上げます。
本日10月25日(水)長崎ブリックホールにて私学振興大会が開催されました。
教育費の公私間格差の是正や保護者負担の軽減などを長崎県に求めて決議採択
が行われるこの大会も今年で17回目を迎えました。今年は、PTAの野口会長が、
長崎県私立中学高等学校PTA連合会の副会長として決議文を壇上で力強く述べられました。
本校は20名程度の職員と保護者の方が参加しました。決議採択後には明治大学文学部教授で
テレビ等に多数ご出演されている齋藤孝さんによる記念講演が行われました。
「伝えたい。これからのこどもたちに必要なこと」というテーマのもと、熱い教育論が語られました。
参加された保護者の皆さまにおきましてはお忙しい中参加していただき、大変ありがとうございます。
今後ともPTAの活動にご協力いただければ幸いです。



令和5年10月21日(土)、アルカスSASEBO大ホールにて
『チャリティーコンサート 第41回 聖和音楽のつどい』が開催されました。
700名を超えるお客様にご来場いただき、練習の成果を存分に発揮できるステージとなりました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
桜の聖母幼稚園の園児によるマーチング&歌唱

留学生による日舞披露
渡邊百恵さんによる独唱
吉松綾音さんによる独唱
寺井さくらさんによる独唱
コーロ・チェチリアさんによる合唱
今年は、リコーダートリオのプリコロさんと、アルカスSASEBOジュニアオーケストラさんによるゲスト出演していただきました。
全校合唱の「ハレルヤコーラス」と「校歌」は、ぜひ動画でお楽しみください。
2023年、学校法人聖和女子学院は、創立70周年を迎えました。
このことを祝して、令和5年10月13日(金)にアルカスSASEBO大ホールにて、記念式典を執り行いました。

「記念式典式次第」「70年前に長崎県北唯一のカトリック女子校として聖和女子学院が誕生」

◎カトリック長崎大司教区大司教 中村倫明師による「聖書朗読」
◎学校長式辞
◎佐世保市長 宮島大典様による祝辞
◎カトリック長崎大司教区 大司教 中村倫明師による祝辞
◎高校生代表あいさつ
「聖和中学から高校まで通い続けて、体感した隣人愛の教えについて…」
◎中学生徒代表あいさつ
「手話を交えての校訓の紹介から…」
◎記念事業目録贈呈
記念事業実行委員長 山口幸一郎様より校長へ、創立70周年記念事業(ラーニングコモンズとしての図書館改修)としての目録が手渡されました
◎記念講演
講師 カトリック大阪高松大司教区大司教
枢機卿 トマス・アクィナス 前 田 万 葉 師
演題 「古希祝ふ 聖和教育 天高し」

◎中学高校の生徒代表よりお礼の言葉と感謝の花束
講演の後には、枢機卿様より「祝福の祈り」を頂戴し、厳粛な雰囲気の中、無事に「記念式典」および「記念講演」を開催することができました。
オーストラリアにある「善きサマリア人修道会」の総長様をはじめご来場いただきました多く皆さま方、本当にありがとうございました。
ここで、ステージ上に飾られているお花の花器についてご紹介いたします。この花瓶は、今年3月本校卒業生のお父様が当主であられる平戸洸祥団右ヱ門窯様より『聖和女子学院の記念式典用にお使いください』と、制作・寄贈いただいたものです。
この花器は三川内焼『平戸菊花飾染付花瓶』で、平戸菊花飾細工技術は、2016年に佐世保市無形文化財、2021年に長崎県無形文化財の指定を受けておられます。
長崎県無形文化財保持者17代中里一郎様、ならびに、18代当主中里太陽様ありがとうございます。
今後とも、聖和女子学院の教育に対して、末永くご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
カトリック学校と上智大学の高大連携協定が9月26日(火)に行われ、
本校と上智大学の高大連携協定を結ぶ運びとなりました(10月1日付)。
「カトリックの教育理念のさらなる深化を図るべく、相互の教職員・学生・生徒の交流・連携を通じて
魅力ある大学・高等学校づくりを推進する」ことを目的とした高大連携協定です。

これからは、授業内容によっては上智大学の学生と協働して問題解決学習に取り組むことができ、
探究活動などで取り組む国際的な社会問題について上智大学の学生の協力を得ることもできます。
今後の教育活動において、より深い学びにつなげていければと思います。
連携の具体的な内容として(例)
①カトリック高等学校や上智大学キャンパスでの大学・入試説明会、講演会、模擬講義の実施
②相互の教職員による情報交換の実施
③上智大学の学生とカトリック高等学校の学生とのPBL型プロジェクト(SDGs等)に協働機会の創出
④短期サマープロジェクトの実施
<例>・Sophia Global Education and Discoveryや公開講座等を活用した高校生向け
スタディーツアーの提供
・理工系体験学習(実験・実習など)の実施 など
先日、諫早の西陵高等学校で行われた「第32回長崎県高等学校英語スピーチコンテスト」に本校の生徒2名が出場しました。第2部門に1年生の完山シエナさんが1位を獲得し、10月28日(土)の九州大会へ進出することになりました。引き続き応援をよろしくお願いします。

本日9月30日(土)に保護者の方々と本校のグラウンド周りや、マリア寮前の草刈りと側溝の泥上げ作業を行いました。高校のバレー部の生徒たちもお手伝いに加わり、一生懸命に刈った草を運搬したりや残った雑草を抜いてくれたりしました。


天気にも恵まれ、スムーズに作業を進めることができました。暑い中でしたが無事に作業を終えることができました。皆様のご協力大変感謝申し上げます。