心のとびら

先生から伝えたい言葉

生徒の皆さんの心に留めておいて欲しいことを先生が交代で話をします。

おはようございます。

去る11月23日は勤労感謝の日でした。この日が「勤労感謝の日」と定められたのは戦後のことで、それまでは、「新嘗祭」という穀物の収穫に感謝する日でした。「新嘗祭」の歴史は古く、奈良時代に編纂された『古事記』の中にも、その記述が見られます。宮中では、二日間にわたって深夜まで儀式が続く、重要な行事であったそうです。

食べ物への感謝を表す行事は古くからあったことが分かりますが、食前に「いただきます」と言うようになったのは、江戸後期のことだそうで、比較的新しい言葉であったようです。
「いただきます」というとき、目の前の、食事を作ってくれた人だけでなく、野菜を作った人やそれを運ぶ人など、その食に関わっているけれど、直接会うわけではないすべての人に思いを馳せ、感謝の気持ちを表したいものです。
実は「いただきます」は本来、そうした「人」に対する感謝である前に、食材の「命を頂く」という意味が込められた言葉であるそうです。肉や魚といった動物だけでなく、野菜のような植物にもすべて「命」が宿っていると考えるのが、日本古来の考え方です。食べ物の命をいただいて、自分の命にかえさせていただくという感覚を大切にしたいと感じます。また、そのような感謝の気持ちを、食事だけでなく、日々のあらゆること、目に見えないことや小さなこと、或いは嫌なことなどに対しても持てるようになりたいと思います。
つらいこと、苦しいことにも、自分を成長させてくれるのだとプラスに捉え、「ありがたい」という心境になることができたら、これほど素晴らしいことはないと感じます。