心のとびら

先生から伝えたい言葉

生徒の皆さんの心に留めておいて欲しいことを先生が交代で話をします。

おはようございます。
 今日は「当たり前」というタイトルの詞を紹介します。これは、若き医師、井村和清先生が病の床で綴った手記、「アスカへ、そしてまだ見ぬ子へ」という本に納められています。
 井村先生が大病院の勤務医として、患者さんにとても慕われながら、多忙な毎日を送っているとき、右膝のがんが見つかります。転移をを予防するために、右足を切断します。その後リハビリで復帰されますが、まもなく一番恐れていた肺への転移がみつかります。
 肺がんのために、呼吸がとても苦しい闘病生活の中で、父として、夫として、生きた証を残したいと、書かれたものです。長女のあすかちゃんは、まだ1歳、そして二番目のお子さんは、まだ奥さんのおなかの中でした。

あたりまえ
あたりまえ
こんなすばらしいことを、みんなはなぜ喜ばないのでしょう。
あたりまえであることを おとうさんがいる   おかあさんがいる
手が二本あって、足がにほんある。
いきたいところへ自分であるいてゆける
手を伸ばせば、なんでもとれる
音が聞こえて、声が出る
こんなしあわせはあるでしょうか

しかし、だれもそれをよろこばない
あたりまえだと、わらって済ます
食事が食べられる
夜になるとちゃんと眠れ、そしてまた朝がくる
空気をむねいっぱいにすえる
笑える、泣ける、叫ぶことも出来る
走り回れる
みんなあたりまえのこと

こんなすばらしいことを、みんなは決してよろこばない
そのありがたさを知っているのは、
それを無くした人たちだけ
なぜでしょう
あたりまえ

井村先生は、この3週間後に31歳のわかさで旅立たれます。奥さんと子どもを残して。どんなに無念だったでしょう。私も、10年前、父を病でなくしました。しばらくの間、私は、街角や公園で、両親と子どもたちの仲の良い家族の姿を眺めては、涙が出たのを思い出します。

 普段、私たちが「あたりまえだ」と気にかけていないことも、考えてみると、「とても有難いことだ」と気づかされます。生きていること、それは一つの奇跡なのです。
今日は、「あたりまえ」という詩を紹介しました。みなさんの生き方に、何かヒントになれば幸いです。
今日一日が、良き日になりますようにお祈りします。