心のとびら

先生から伝えたい言葉

生徒の皆さんの心に留めておいて欲しいことを先生が交代で話をします。

 今日は満月、昔の暦、旧暦では6月15日です。日本では明治の初めまで、月の満ち欠けをもとにした暦が使われていました。月が見えない日を新たに月がうまれる日と考えて新月と呼び、その日を一日(ついたち)として数える暦です。暦がなくても月を見れば今日が何日か分かる、ある意味便利なものでした。

 新月から次の新月までの期間は29.53日。29日より半日長く、30日には半日足りないため、29日の月と30日の月を交互に繰り返すことにしました。今でも大の月と小の月が交互に現れるのはその名残です。
 29日の真ん中が満月の十五夜、さらにそのほぼ真ん中が7日で半月、上弦の月と呼ばれます。弦とは円周上の2点を結ぶ線分のことで、弦が弧の上側にあるから上弦の月と理解しています。

 さて、7月の行事と言えば七夕。今の時期、夕方頭の上に最初に光り出す星、いわゆる一番星が織り姫星です。そのそばを南から北に繋がる雲のような帯を、西洋では「道」と呼びましたが、中国では「川」と見なして、川の反対側に輝く彦星とつなげて牽牛と織女の物語をつくり、それが日本に伝わりました。

 七夕伝説は諸説ありますが、私は上弦の月を船に見立てて、天の川を渡るという話が気に入っています。今の暦は月の満ち欠けと関係なくなってしまいましたが、旧暦では7月7日は必ず上弦の月であり、晴れれば天の川の西に月の船がいるのです。この季節、この船が天の川を渡ることはありませんが、先に月が沈んで暗くなった空で2つの星と天の川が輝きを増すという光景もまたよしです。

 ところで、皆さんは最近天の川を見たことがあるでしょうか。ある研究によると、日本人の7割が天の川が見えない地域に住んでいるそうです。原因はもちろん光。街の明かりが、空気中のゴミに反射して夜の空が明るくなり、暗い星が見えなくなっているのです。皆さんの家からはどうでしょう。明るい夜が昆虫や植物、そして人間の体に及ぼす影響についても研究が進められています。
 昨年、空気の澄んだ星のよく見える場所に気づきました。世知原少年自然の家です。
15年に一度の火星大接近で話題となった昨年の夏、世知原では火星が燃えるように輝いていました。

 最近は、旧暦の七夕の日を[伝統的七夕」と呼んでいるようです。今年の伝統的七夕は、8月7日、何と学習合宿の最終日。前日の夜、世知原で星空を見ながら七夕伝説に思いをはせることができたらなんと幸運なことでしょうか。
 いよいよ夏休み、S-term 。ひとり一人が自分を高めるために主体的に活動する期間です。勝負の夏を迎える3年生の皆さん、合宿が楽しみですね。