心のとびら

先生から伝えたい言葉

生徒の皆さんの心に留めておいて欲しいことを先生が交代で話をします。

おはようございます。

高校2A担任、数学科のYです。

 

 先日、小学3年生になる息子が「お母さん、今日ね、学校で先生と面談したよ」と話をしてくれました。勉強のこと、学校生活のこと、お友達のことなどたくさん尋ねられたそうですが、「おうちのことでもいいよと言われたから、いつもお父さんとお母さんの帰りが遅くて学童で宿題をしながら妹と2人で待ってるって話をしたよ」と言っていました。

 私が子どもたちを迎えに行けるのは、いつも19時ぎりぎり。お迎えに行ったとき最後まで残っているのはほとんどいつも我が家の二人の子どもたちです。よくよく考えてみると、私が子どもと触れ合えるのは、朝起きてからの1時間と、夜家に帰って子どもたちが眠りにつくまでの3時間、1日に合わせてたったの4時間しかないんだなということに改めて気付かされました。

 

 そんな矢先、インターネットで「わが子と過ごせる時間は驚くほど短い!」というタイトルの記事を目にしました。その記事によると、一生のうちでわが子と過ごせる時間は、平均して父親で3年4ヵ月、母親で7年6ヵ月だそうです。わが子と過ごせる時間の全体を100%とすると、小学校卒業時には55%、高校卒業で親元を離れるときには、73%もの時間が過ぎてしまうということでした。

 では逆に、この先、自分の親と過ごせる時間はどれくらいあるのか考えてみましょう。

高校を卒業して進学や就職で親元を離れて暮らす場合、子どもが1年間に親と会うのは、平均するとお盆に3日間お正月に3日間の計6日間、その中でも顔を合わせているのはせいぜい4時間程度だそうで、合計すると24時間。つまり1年のうち1日しか過ごせていないことになり、あとどのくらい親と過ごせるのかは、親が生きている年数がそのまま日にちになるのだそうです。

 この、親子で過ごせる時間の計算式からわかることは、自分の親と直接話すことができるのはそんなに長い時間ではないということ、それと同時に親が子どもに愛情を伝えられる時間も限られているということです。私の場合、一日にたった4時間しかないと嘆くより、与えられた4時間をどう大切に過ごすか、子どもたちと向き合う姿勢を考えさせられるきっかけになりました。

今日は親子の関係に焦点をあてて話をしましたが、友人関係についても同じことが言えます。今は毎日顔を合わせるクラスメイトとの時間も限られた時間です。

 ぜひ、大切な人と過ごす時間の過ごし方を考え直してみてください。

 今朝はこれで終わります。