お知らせ

お知らせ

秋の読書週間の初日、佐世保法人会の土岐様が来校され、たくさんの本の寄贈をいただきました。

佐世保法人会は今年創立50周年を迎えられ、社会貢献事業の一環として、佐世保市、東彼3町、小値賀町全ての中学校に図書寄贈をおこなわれているとのことです。

 

今回本校では、英語の本98冊をいただきました!

 

コンパスリーダース レベル1~7

英語版マジックツリーハウス 1~28巻

 

本校では2019年にも英語の本をいただいており、英語多読の授業に活用しています。

今回いただいた本もすべて英語で書かれており、どれも楽しく読み応えのあるものばかりです。

どんどん手に取って英語に親しんでほしいと思います。

 

佐世保法人会様、ありがとうございました!

 

 

この度第25回長崎新聞英語暗唱大会にて、本校から4名の中学生が参加しました。

今年度もコロナの影響で、CD審査となりましたが、総参加者数140名を超える大規模な大会となりました。

 

そして本校から見事 中学3年 齊藤亜沙美 さんが入賞いたしました!

短い練習期間にもかかわらず、4名全員とも素晴らしいスピーチを披露してくれました。今回の経験を通して、さらなる英語力の発展と、英語を話すことへの向上を願っています!


令和3年10月5日(火)、佐世保市総合グラウンドおよび周辺において標記大会が実施されました。

前田先生・守谷先生の指導のもと、聖和女子学院チームも出場し

団体では、

 18位/33チーム と健闘いたしました。
また、個人では、

 1区走者 八並聖夏さんが、13位/33人

 3区走者 濵本 楓さんが、 9位/33人と、大健闘いたしました。

 

選手ならびに補欠として会場に赴いた生徒のみなさんお疲れ様でした。
保護者の方をはじめ、応援いただいたみなさまに心からお礼申し上げます。
ありがとうございました。

佐世保市に出されておりました長崎県独自の緊急事態宣言が9月24日(金)に解除され、予定しておりましたとおり令和3年9月25日(土)に、聖和女子学院中学校のオープンスクールを開催いたしました。
 参加される方々をグループ分けして感染対策を徹底し、授業体験や校内見学など、小学生に聖和女子学院の雰囲気を体感していただけるように努めました。
 参加された小学生の児童さんからは、

 「授業がとても楽しかった」、「宗教の授業が楽しかった」、「英語の勉強に力を入れたいと思った」など、

また引率していただいた保護者の方々からも、

 「本日参加して、聖和中学校のことがよくわかりました」、「充実した学校生活なのだろうなと感じました

あるいは、

 「他宗教なので、(宗教の授業に)抵抗があったのですが、生徒の皆さんや先生方の授業を見て、学びの場には宗教など関係ないということに気づかされました。ありがとうございました」など、私たち教職員にとりましても、とても勇気づけられる感想をたくさんいただきました。
ご参加いただいた皆様に、心から感謝申し上げます。

2021/09/17
お知らせ

例年、島瀬美術センターにて、佐世保市中学校夏休み作品展が開催されていますが、今年度は新型コロナ感染拡大防止のため、残念ながら中止となりました。

本校から出展予定だった作品を紹介させていただきます!

 

1年1組 丈田 知世さん「遠足日和」

 

1年1組 寺井 くるみさん「辞書カバー」

 

1年2組 橋詰 初音さん「遊べる!学べる!カップケーキ」

 

2年1組 佐藤 一花さん「炭酸水 VS 水」

 

2年2組 中尾 倫子さん「乾燥食品を作る過程における様々な食品の変化」

どの作品も、工夫を凝らした素晴らしい作品ばかりでした!

夏休みも、とても充実した時間を過ごせたようです。

引き続き、学びの多い2学期になるよう頑張りましょう。

 

今年度で第40回を迎える聖和杯小学生女子バレーボール大会に参加予定だったチーム関係者、選手、保護者様、申込していただき有難うございました。

現在のコロナウイルス感染状況の中、実施内容を縮小し開催を検討しておりましたが、県内外の感染状況に鑑み、今年度実施をやむを得なく中止させていただくこととなりました。

開催を楽しみにされていた皆様には大変ご迷惑をおかけいたします。心からお詫び申し上げます。

7月12日(月)16:45より、本校会議室にてSクラブ入会式を行いました。

 

Sクラブの”S”は、Service(奉仕)から名づけられており、School(学校)、Society(社会)のために奉仕するという意味を含めています。

国際ソロプチミスト 佐世保-パール様より助成金をいただき、活動しています。

 

今年度は、新メンバー8名を迎え、総勢23名で活動します。

まだまだ心配な日々が続きますが、例年の活動に加え、石鹸づくりや新たな取り組みも計画中です。

身近なことから、私たちにできることを考え、積極的に奉仕活動に取り組みます!

 

2021/06/18
お知らせ

本日6月18日(金)に、保護者の方を招いての「家族への感謝の日」を行いました。

マリア様への献花、聖歌、聖書朗読、黙想などを通して、自分の今までの日々や感謝の気持ちを思い出し、それをパフォーマンスという形で、保護者の方に届けました。

1年生は、中学に入り始まった、本格的な英語の授業で学んだことを活かし、英語で自己紹介を行いました。そして、英語の歌に合わせてCUPSとダンスで楽しませ、最後には英語で感謝のメッセージを伝えてくれました。

2年生は、ハンドベルの演奏に合わせて「おおきなき」のストーリーを影絵で表現してくれました。おおきなきが与えてくれる永遠の愛と、家族の方々の愛を重ね、素敵な演奏とともに感謝を伝えてくれました。

3年生は、ダンスで感謝を表現し、保護者の方へ手紙と手作りの花をプレゼントしました。14年間の感謝を、子どもの頃の写真とともに振り返り、たくさんの「ありがとう」を伝えていました。

たくさんの感謝と愛に包まれた今日を忘れず、今後も学校生活に励んでいってほしいです!

6月10日(木)に、本校小体育館にて推戴式を行いました。12日から行われる市中体に出場する部活動の意気込みを聞き、当日応援に行けない分も「がんばれ」の気持ちを込めてエールを送りました。

 

出場する部活動および競技は

バレーボール部、バドミントン部、体操部、剣道部です。

力強い選手宣誓と、聖和の伝統のエールは、選手たちの気持ちを高めてくれました!

市中体で一人一人が全力を出し、活躍してくれることを願います。

本日5月21日(金)、本校講堂にて中学生徒総会を行いました。

生徒会が中心となり、議題『PCを上手に活用するにはどうしたらいいか。』『学校生活において困っていることは何か。』の2点について議論を行いました。

今年度はPCの導入が始まったことから、新たに起こり得る問題など生徒自身で考え、より効率の良い使い方への意見が飛び交っていました。私達教員も生徒から出た斬新なアイディアに深く感銘し、学ばされました。

今年も生徒のアイディアが教育環境をより良いものに変えてくれることを願います。